鴻巣(読み)コウノス

デジタル大辞泉 「鴻巣」の意味・読み・例文・類語

こうのす【鴻巣】

埼玉県北東部の市。中山道宿場町として発達ひな人形・五月人形づくりの伝統があり、花卉かき栽培が盛ん。平成17年(2005)10月吹上町川里町を編入。人口12.0万(2010)。
[補説]平成20年(2008)、市内を流れる荒川が川幅日本一に認定された。→川幅[補説]

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「鴻巣」の意味・読み・例文・類語

こうのす【鴻巣】

埼玉県中央部の地名。中山道の桶川熊谷の間の旧宿駅で、日光裏街道との分岐点。現在は高崎線が通じる商工業都市。特産鴻巣人形がある。昭和二九年(一九五四市制

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「鴻巣」の意味・わかりやすい解説

鴻巣[市] (こうのす)

埼玉県中北部の市。2005年10月旧鴻巣市が川里(かわさと)町と吹上(ふきあげ)町を編入して成立した。人口11万9639(2010)。

鴻巣市北部の旧町。旧北埼玉郡所属。人口8002(2000)。元荒川と星川見沼代用水)にはさまれた低地を占める。水田地帯で,米作のほか野菜や花卉,梨の生産,養豚などが行われ,育苗も盛ん。兼業化が進んでいるが,農業従事者の割合は県下では高い。南端にあった屈巣(くす)沼は掘上げ田として使われていたが,現在は遊水池をかねたゴルフ場となっている。
執筆者:

鴻巣市中南部の旧市。1954年7月鴻巣町と箕田(みだ),田間宮,馬室,笠原の各村が合体,同年9月常光村を編入して市制。人口8万4100(2000)。大宮台地の北部と荒川,元荒川の低地よりなる。原馬室(はらまむろ)の埴輪窯跡(県史跡)などが示すように開発の歴史は古い。1602年(慶長7)本宿(現,北本市)にあった中山道の宿駅がこの地に移されてから街の形が整い,日光裏街道の分岐点をなし,4・9の六斎市も立った。近世からの伝統をもつ雛人形は戦前の最盛期には200軒の製造業者がいたが,いま十数軒に減った。米作や園芸農業が盛んで,特に元荒川自然堤防上の寺谷のパンジーシクラメンなどの鉢物は有名。農業経営の研究と東南アジアからの農業研修生の受入れ機関として知られた農林水産省関東東山農事試験場は筑波研究学園都市へ移転し,跡地へ埼玉県警察運転免許センターが設置された。JR高崎線が通り,赤見台団地の住民の通勤・通学者が増えたため,1977年北鴻巣駅が開業した。駅南方にある名刹(めいさつ)勝願寺は関東十八檀林の一つであり,境内には関東郡代伊奈忠次,《武蔵志》の著者福島東雄,俳人横田柳几(りゆうき)の墓がある。
執筆者:

中山道,武蔵国の宿駅。地名の初見は室町期成立の市場祭文。古くは深井荘に属す。近世の鴻巣宿は後北条氏の家臣小池長門守が開発した市宿新田に,1602年(慶長7)本宿村の宿駅を移して鴻巣宿と改称。江戸期を通じ天領,検地は29年(寛永6)。宿高は正保期(1644-48)759石余で畑方の地,天保期(1830-44)806石余。宿の規模は東西17町,南北4町余。天保期の戸口566軒,2274人。その多くは宿並みと勝願寺門前に軒を並べる。本陣・脇本陣各1。4・9の日に市が立った。宿の総鎮守氷川社は鴻の宮といい地名の由来ともいう。1767年(明和4)法要寺薬師堂から出火,宿内の9割,500戸が被災し,幕府は復興費1625両を20ヵ年賦で貸与した。鴻巣雛の特産地として知られ,文化期(1804-18)には28軒が製作に従事した。荒川の御成河岸から江戸へ出荷されたが,1809年江戸雛屋仲間より訴えられ,64年(元治1)示談が成立した。第2次大戦後は量産体制をとる岩槻に押されてふるわない。
執筆者:

鴻巣市北西部の旧町。旧北足立郡所属。人口2万8169(2000)。荒川東岸の低地を占め,集落は元荒川の自然堤防上に立地する。江戸時代は中山道が通り,荒川沿岸の小谷(こや),大芦には河岸場が設けられていた。電気機器などの工場が立地し,工業が盛んである。1960年代後半から人口が増加し,JR高崎線吹上駅付近には住宅団地がつくられている。熊谷,行田や大宮,東京方面への通勤者も多い。農業は米作の占める割合が高いが,キュウリなどの野菜も生産される。高崎線に並行して国道17号線が通じる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

事典・日本の観光資源 「鴻巣」の解説

鴻巣

(埼玉県鴻巣市)
中山道六十九次」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android