鴻巣城跡(読み)こうのすじようあと

日本歴史地名大系 「鴻巣城跡」の解説

鴻巣城跡
こうのすじようあと

[現在地名]白浜町保呂

保呂ほろの南部、うちかわとの境の山頂にある。標高九五メートル。保呂城ともいう。「紀南郷導記」に「昔山本主膳ガ家来内ノ川平兵衛ト云フ者、内ノ川村・保呂村ヲ知行シテ百五年已前マデ居城セシトナリ」とある。築城の年代は明らかでないが、年不詳七月六日付の小山式部大夫宛畠山稙長感状(小山文書)に「今度保呂城へ敵取懸之処、雖及一戦彼城落居無念次第候、殊同名数多討死不便粉骨無比類候、弥忠節肝要候」とある。この城をめぐって山本氏と日置ひき川筋の小山氏がしばしば攻防を展開したようで、天文三年(一五三四)山本・愛洲両氏が小山氏の守る当城を奪取したと伝える。


鴻巣城跡
こうのすじようあと

[現在地名]吉田町鴻巣 箱根

東方に神明社、北に福厳ふくごん寺がある。五〇メートル四方の周濠がめぐらされていたと推定され、土塁・堀の一部が残る。須恵器陶磁器が出土している。字箱根はこねの福厳寺遺跡は鴻巣城と密接な関係があったと考えられる。天正八年(一五八〇)の上杉景勝書状(山岸文書)に「鴻巣普請堅固成之、番手以下堅申付由、尤(肝)用候」とあり、御館の乱における景勝の一拠点で、三条城攻撃などに備えて修築が加えられた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android