鹿島の事触れ(読み)カシマノコトブレ

精選版 日本国語大辞典 「鹿島の事触れ」の意味・読み・例文・類語

かしま【鹿島】 の 事触(ことぶ)

  1. 昔、常陸国、鹿島神宮の神官が、神のお告げと称して、正月の三が日、その年の吉凶を諸国に触れ歩いたこと。また、その人。のちには、それに似せた一種の物乞いが現われた。《 季語・新年 》
    1. 鹿島の事触れ<b>①</b>〈四時交加〉
      鹿島の事触れ〈四時交加〉
    2. [初出の実例]「かたをかはかしまのことぶれ。べんけいは山ぶし」(出典:浄瑠璃・凱陣八島(1685頃)一)
  2. ( 銅拍子を鳴らしながら歩くところから。また、「鹿島」と「かしましい」とのしゃれから ) おしゃべりな人。口数の多い人。
    1. [初出の実例]「ちょっとかしまの事ぶれ、辻談義の葬や嫁入の戻りあし」(出典:浮世草子・庭訓染匂車(1716)一)
    2. 「亭主のわる口(ぐち)を近所合壁へいひまはる鹿島(カシマ)のことぶれ、山の神の御託宣にはこまり入ったものでござります」(出典:続々鳩翁道話(1838)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android