デジタル大辞泉
「黒い」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
くろ・い【黒】
- 〘 形容詞口語形活用 〙
[ 文語形 ]くろ・し 〘 形容詞ク活用 〙 - ① 黒の色をしている。墨の色である。
- [初出の実例]「ぬばたまの 久路岐(クロキ)御衣(みけし)を ま具(つぶさ)に 取り装(よそ)ひ」(出典:古事記(712)上・歌謡)
- ② 濃い紫、にびいろなどの黒っぽく暗い感じのする色である。
- [初出の実例]「御手の綾の単衣のくろきよりさしいで給へる、いと美しげにおはす」(出典:宇津保物語(970‐999頃)楼上上)
- ③ 肌が日に焼けている色である。
- [初出の実例]「都にありながら、此歌をいださむ事念なしと思て、人にもしられず久しく籠り居て、色をくろく日にあたりなして後」(出典:古今著聞集(1254)五)
- ④ きたない。よごれている。
- [初出の実例]「年老いたる法師召し出されて、くろくきたなき身を肩抜ぎて、目もあてられずすぢりたるを」(出典:徒然草(1331頃)一七五)
- ⑤ 悪心があって公明でない。悪い。腹黒い。
- [初出の実例]「昨日今日入学して、くろしあかしのさとりなきが」(出典:宇津保物語(970‐999頃)祭の使)
- ⑥ その道に老練である。くろうとである。
- [初出の実例]「お前方は素人(しらうと)、慮外ながら文学の友三というて、ずんと黒い男」(出典:浄瑠璃・奥州安達原(1762)一)
- ⑦ 粋(いき)である。また、人情に通じてものわかりがよい。
- [初出の実例]「大黒の文字は大きに黒い、おれを粋ぢゃといふ心、趣向どふもいへぬ」(出典:浄瑠璃・太平記菊水之巻(1759)三)
- ⑧ 犯罪の疑いが濃厚である。
- [初出の実例]「二人一緒に縄縛(から)げ、知県所(だいくゎんしょ)へ引き摺り出し、白いか黒いか分けやせう」(出典:人情本・恋の花染(1832‐34)初)
- ⑨ 「くろきち(黒吉)①」の位である。
- [初出の実例]「黒ひ 役者評判記より出たり。吉の事也」(出典:洒落本・辰巳之園(1770))
黒いの派生語
くろ‐げ- 〘 形容動詞ナリ活用 〙
黒いの派生語
くろ‐さ- 〘 名詞 〙
黒いの派生語
くろ‐み- 〘 名詞 〙
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 