黒崎(読み)くろさき

精選版 日本国語大辞典 「黒崎」の意味・読み・例文・類語

くろ‐さき【黒崎】

[一] 大阪府南西端、岬町にある岬。大阪湾に突出し、深日(ふけ)の浦とともに景勝地として知られた。
※土左(935頃)承平四年二月一日「きのふのごとくに、風波見えず。くろさきのまつばらをへてゆく」
[二] 北九州市八幡西区地名長崎街道の旧宿場町。JR鹿児島本線・筑豊電鉄が通じ、小倉に次ぐ北九州市の商業中心地を形成する。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本歴史地名大系 「黒崎」の解説

黒崎
くろさき

[現在地名]牡鹿町鮎川浜

牡鹿半島南端の岬で、牡鹿町の小字名として黒崎山くろさきやまがある。「観蹟聞老志」に「東奥瀛をくのうみ 謂黒崎海上金華島外、或曰浦宿渡波之間也、有一島、曰之鵜島、見順徳帝叡吟中、是也」とあり、歌枕であるおくの海が黒崎の海上、金華山きんかさん付近の海をさす説もあることを記している。「義山公治家記録」の慶安二年(一六四九)九月五日条に、二代藩主忠宗が「黒崎夜籠御鹿猟」とあり、承応元年(一六五二)二月一八日条には「黒崎御夜籠責子四千人足軽四千人」、翌一九日に「黒崎ニ於テ鹿三百五十捕獲ラル」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「黒崎」の意味・わかりやすい解説

黒崎
くろさき

福岡県北東部,北九州市南西端,八幡西区の中心市街地。旧町域。1897年町制施行。1926年八幡市に編入。1963年小倉市,戸畑市,門司市,八幡市,若松市の 5市合体で北九州市となり八幡区に編入。1974年八幡区の分割により八幡西区に編入。洞海湾に臨み,江戸時代に長崎街道の重要な宿場町(筑前六宿の一つ),港町として発展。明治中期以降,セメント電機化学などの大工場が埋立地に立地し,北九州工業地域の一部を形成。1929年から鹿児島本線黒崎駅を中心に駅前商店街が発達し,第2次世界大戦後は戦災を受けた旧八幡市の中心商店街に代わって繁栄。ここを起点として直方にいたる筑豊電気鉄道の開通や西部住宅地の開発に伴ってめざましい発展を遂げた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android