鼠木戸(読み)ネズミキド

デジタル大辞泉 「鼠木戸」の意味・読み・例文・類語

ねずみ‐きど【×鼠木戸】

木戸門扉に設ける小さなくぐり戸ねずみど。
江戸時代芝居見世物小屋などの木戸に設けた、無料入場を防ぐための狭い戸。ねずみど。
民家台所などに設ける、細い桟を打った格子戸

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「鼠木戸」の意味・読み・例文・類語

ねずみ‐きど【鼠木戸】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 江戸時代、劇場などの興行場木戸口に設けた観客がはいるくぐり戸。無銭入場者を防ぐため、きわめて狭い。鼠戸
    1. 鼠木戸<b>①</b>〈江戸十二月年中行事絵巻〉
      鼠木戸〈江戸十二月年中行事絵巻〉
    2. [初出の実例]「笛太鼓つづみをならし、ねつみ木戸を立て」(出典:慶長見聞集(1614)五)
  3. ねずみど(鼠戸)
    1. [初出の実例]「鼠(ネヅミ)木戸に足ふみこむとそのまま、ためつすかしつ難を見出さんとす」(出典浮世草子・元祿大平記(1702)八)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「鼠木戸」の意味・わかりやすい解説

鼠木戸
ねずみきど

江戸の劇場の正面入口の称。見物人が穴へ入る鼠のように体を曲げて入ったためこの名がついたといわれる。江戸三座では,中村座竪子市村座菱形森田座真四角と,木戸格子の組み様が違い,ここに端番 (はなばん) がいた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の鼠木戸の言及

【幕】より

…闇夜であることを示す〈黒幕〉をはじめ,〈浪幕〉〈山幕〉〈網代(あじろ)幕〉などの各種の道具幕,また〈浅葱(あさぎ)幕〉などがそれである。さらには,歌舞伎興行のシンボルとしての〈櫓(やぐら)幕()〉の存在も興味深いし,初期の歌舞伎では入口の鼠(ねずみ)木戸(入口が小さく,しきいが高く,人が鼠のようにして出入りするのでこの名でよばれた)のところに幕がかかげられ,入場者の側もいわばこの幕をくぐることにより,はじめて芸能の場に参加する〈資格〉が与えられるのであった。 〈幕開(まくあき)〉〈幕を切って落とす〉〈幕切(まくぎれ)〉〈幕を引く〉等々のように,日本語の語彙のなかには,芝居の幕を基盤として成立した語句は数多いが,これらの語句に含まれる祝祭的な感覚と文彩も,近代的な緞帳幕だけに限らず,上述のような幕に関する知識を通じてはじめて,その真の理解に達することができるのだということができる。…

※「鼠木戸」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android