デジタル大辞泉
「鼻孔」の意味・読み・例文・類語
び‐こう【鼻孔】
鼻のあな。鼻腔の入り口のものを外鼻孔、のどに開いているほうを後鼻孔という。「香ばしいにおいが鼻孔をくすぐる」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
び‐くう【鼻孔】
- 〘 名詞 〙 ( 「くう」は「孔」の慣用音 )
- ① =びこう(鼻孔)①
- [初出の実例]「鼻孔 ビクウ」(出典:運歩色葉集(1548))
- ② 人間の顔が顔となるのに欠かせないもの。本来の面目。たいせつなもの。びこう。
- [初出の実例]「国師いかにしてか三蔵の鼻孔上にあらん、三蔵いまだ鼻孔なし」(出典:正法眼蔵(1231‐53)心不可得)
- [その他の文献]〔碧巖録‐二九則・本則〕
び‐こう【鼻孔】
- 〘 名詞 〙
- ① 鼻のあな。鼻竅(びきょう)。びくう。
- [初出の実例]「半夏一両右末して大豆の大に丸して鼻孔の中へ管のつつを以て吹入れば」(出典:史記抄(1477)一四)
- [その他の文献]〔山海経‐海外西経〕
- ② =びくう(鼻孔)②
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「鼻孔」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の鼻孔の言及
【鼻】より
…付属した部分も含めて一般に鼻器ともいう。
【動物の鼻】
古生代の無顎(むがく)類に属した原始魚類には,外鼻孔つまり外界に開く鼻の入口を1対もつグループ(双鼻類)と,正中部に1個だけもつグループ(単鼻類)があった。後者のうち最もよく知られている頭甲類という仲間では,頭胸部をおおう堅固な骨性の装甲の背面で,両眼の中間に松果体孔,その少し前方に単一の外鼻孔external naresがあった。…
※「鼻孔」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 