E.I. フレドホルム(英語表記)Erik Ivar Fredholm

20世紀西洋人名事典 「E.I. フレドホルム」の解説

E.I. フレドホルム
Erik Ivar Fredholm


1866.4.7 - 1927.8.17.(9.17.説あり)
スウェーデンの数学者,数理物理学者。
元・ストックホルム大学教授。
ストックホルム生まれ。
1906年ストックホルム大学数理物理学教授就任。単位論文で偏微分方程式を研究。1900年論文「ディリクレ問題を解くための新方法について」を発表し、今日フレドホルムの積分方程式論として知られる理論の本質的な部分を展開。この研究はヒルベルトによって今日「ヒルベルト空間論」といわれている「スペクトル理論」に発展し、さらに量子論につながる基本的な貢献にいたった。著書「Oeuvres complètes de Ivar Fredholm,Malmö」(’55年)。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android