G. シェルシェネビチ(英語表記)Gabriel’ Feliksovich Shershenevich

20世紀西洋人名事典 「G. シェルシェネビチ」の解説

G. シェルシェネビチ
Gabriel’ Feliksovich Shershenevich


1863 - 1912
ソ連法律家
元・カザン大学教授,元・モスクワ大学教授。
革命前ロシアにおける実証主義の代表的学者として知られ、法律学の対象を実定法のみに限定し、法を国家権力によって支えられる共同生活規則として把握。哲学的にはコントミルの、法学的にはJ.オースティンや初期イェーリングの影響を受ける。著書に「ロシア民法教科書」(1891年)、「法の一般理論」(全4分冊、1911〜12年)等がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android