デジタル大辞泉 「G5」の意味・読み・例文・類語 ジー‐ファイブ【G5】[Group of Five] 《Group of Five》先進5か国財務大臣・中央銀行総裁会議。1975年の主要国首脳会議(サミット)発足当初の参加国のうち米国・英国・ドイツ・フランス・日本の5か国の財務大臣と中央銀行総裁が参加。1986年からイタリアとカナダが加わりG7に拡大。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「G5」の意味・わかりやすい解説 G5ジーファイブGroup of Five 先進5ヵ国蔵相・中央銀行総裁会議の略称。先進5ヵ国の大蔵大臣と中央銀行総裁が集って,通貨の安定策や政策協調について話し合う会議。参加国は日本,アメリカ,ドイツ,イギリス,フランスである。 1985年9月 21日にニューヨークで開かれた G5では,その後の円高・ドル安の進行の契機となった為替の協調介入を内容とするプラザ合意が成立した。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by