S. メリル(英語表記)Stuart Merrill

20世紀西洋人名事典 「S. メリル」の解説

S. メリル
Stuart Merrill


1863 - 1915
詩人
ロング・アイランド(ニューヨーク付近)生まれ。
パリでルネ・ギルなどと親交を結び、1886年アメリカへ帰る。コロンビア大学律法を学ぶが、詩作にふけり1887年詩集「音階」を発表する。1889年再度パリへ行き、以後定住して詩人としての道を進む。はじめ高踏派やヴェルレーヌなどの影響を受け、わざとらしい調和や絢爛たるイマージュを求めるきらいがあったが、やがてこまかいニュアンスのある自由詩による象徴詩に転じる。他の作品に「秋の小詩集」(1895年)、「群集の中の声」(1909年)など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android