SPA(読み)エスピーエー

デジタル大辞泉 「SPA」の意味・読み・例文・類語

エス‐ピー‐エー【SPA】[specialty store retailer of private label apparel]

specialty store retailer of private label apparel小売企業でありながら、自社リスクを負って商品企画生産から販売までを一貫して行う形態小売業のこと。米国GAPギャップ、日本のユニクロなどが代表的。反対アパレルメーカーで自社小売店を経営し、同時に自社商品を販売する業態の企業もSPAという。製造小売業アパレル製造小売専門店。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「SPA」の意味・わかりやすい解説

SPA
えすぴーえー

アパレルの業態を示す用語で、自ら企画した衣料品に特化し直営店で販売する。製造小売り。1986年にアメリカのGAP(ギャップ)が自社の業態について表現した「Speciality store retailer of Private label Apparel」の略称である。直訳すると、「自社ブランドの衣料品の専門店を営む小売業者」となる。それまでのアパレル業界は、商品企画、製造、小売りがそれぞれ水平分業されていたが、こうした機能を垂直統合することで、統一したコンセプトによる商品展開、原価低減による低価格販売、不良在庫削減が可能になった。高級ブランド業界が展開していたビジネスモデルを大衆向けファッションに適用した点に新しさがあった。GAPのほか、スウェーデンのH&M(エイチアンドエム)、スペインのZARA(ザラ)、日本のユニクロのようなブランドが、グローバルSPAと称されている。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブランド用語集 「SPA」の解説

SPA

SPAとはspecialty store retailer of private label apparelの略で製造小売ともいう。企画から製造、小売までを一貫して行うアパレルのビジネスモデルを指す。消費者嗜好の移り変わりを迅速に製品に反映させ在庫のコントロールが行いやすいなどのメリットがある。

出典 (株)トライベック・ブランド戦略研究所ブランド用語集について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む