日本大百科全書(ニッポニカ) 「もどき」の意味・わかりやすい解説
もどき
擬、抵牾の字をあて、擬似物とか「もじり」の意。まね、反抗、揶揄(やゆ)、批判、非難などの行為を意味する動詞「もどく」の名詞化したことばで、芸能面においては、主役のまねをしたり、主役に絡んだりする道化役などをいう。中世の田楽(でんがく)芸を中心に発達した演出法らしい。奈良市の春日(かすが)若宮おん祭には「比擬開口(もどきかいこう)」という祝言的開口の滑稽(こっけい)版があり、静岡県浜松市天竜区水窪(みさくぼ)町の西浦田楽(にしうれでんがく)ではいちいちの田楽芸にもどきがつき、長野県阿南(あなん)町新野(にいの)の雪祭でももどきが活躍する。翁(おきな)に対する三番叟(さんばそう)も翁のもどきと説かれるように、神やその行為をまねたり、からかったり、反抗したりして、神のことばや行いを人にわかりやすく解説する役や行いをさしている。江戸里神楽(さとかぐら)のおかめ・ひょっとこは好例であるが、宮中の御(み)神楽の人長(にんじょう)に対する才(ざい)の男(おのこ)、能楽の間狂言(あいきょうげん)、京都市壬生(みぶ)寺の壬生狂言の供・下僕役なども同脈であろう。食物のがんもどき、植物のウメモドキ、昆虫のサソリモドキなども語素は同じである。
[西角井正大]