もどき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「もどき」の意味・わかりやすい解説

もどき

擬、抵牾の字をあて、擬似物とか「もじり」の意。まね、反抗揶揄(やゆ)、批判、非難などの行為を意味する動詞「もどく」の名詞化したことばで、芸能面においては、主役のまねをしたり、主役に絡んだりする道化役などをいう。中世の田楽(でんがく)芸を中心に発達した演出法らしい。奈良市の春日(かすが)若宮おん祭には「比擬開口(もどきかいこう)」という祝言的開口の滑稽(こっけい)版があり、静岡県浜松市天竜区水窪(みさくぼ)町の西浦田楽(にしうれでんがく)ではいちいちの田楽芸にもどきがつき、長野県阿南(あなん)町新野(にいの)の雪祭でももどきが活躍する。翁(おきな)に対する三番叟(さんばそう)も翁のもどきと説かれるように、神やその行為をまねたり、からかったり、反抗したりして、神のことばや行いを人にわかりやすく解説する役や行いをさしている。江戸里神楽(さとかぐら)のおかめひょっとこ好例であるが、宮中の御(み)神楽の人長(にんじょう)に対する才(ざい)の男(おのこ)、能楽の間狂言(あいきょうげん)、京都市壬生(みぶ)寺の壬生狂言の供・下僕役なども同脈であろう。食物がんもどき、植物ウメモドキ昆虫サソリモドキなども語素は同じである。

[西角井正大]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「もどき」の意味・わかりやすい解説

もどき

似せて作ること,また似せて作ったもの,まがいものなどの意。また非難や批評するときにも〈もどき顔〉(非難しているらしい顔つき)などとして使われる。擬,抵牾,牴牾などと書く。芸能では主役のまねをしたり,からかったりする道化の性格をもつ役や曲をいう。たとえば御神楽(みかぐら)の人長(にんぢよう)と才男(さいのお),能の《》と《三番叟》を,神ともどきの関係としてみることができるし,舞楽の《二ノ舞》は,《安摩(あま)》の答舞の形をとって《安摩》をまねて舞われるが,これは《安摩》に対するもどきである。民俗芸能では,長野県下伊那郡阿南町新野(にいの)の雪祭に登場する〈さいほう〉という神の後に〈もどき〉という面役が〈さいほう〉の所作をおもしろおかしく演じてみせ,静岡県浜松市の旧水窪(みさくぼ)町の西浦(にしうれ)田楽では,《地固め》《つるぎ》《高足(たかあし)》など庭清めの演目に〈もどきの手〉があり,繰り返し前曲を演じる。もどき的性格は,芸能における役柄や演目だけでなく,祭りの行事次第にもみられる。正式な神事において述べられた神の言葉を,直会(なおらい)においてわかりやすく説明し直し,さらにそれを理解し納得するための遊宴・饗宴の行事があるというように,もどき的性格をみることができる。また,豆腐の加工品である〈がんもどき〉は雁の肉の味に似せて作ってあることからの名称という。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android