アオイガイ(その他表記)paper nautilus
Argonauta argo

改訂新版 世界大百科事典 「アオイガイ」の意味・わかりやすい解説

アオイガイ (葵貝)
paper nautilus
Argonauta argo

頭足綱アオイガイ科のタコ動物体のほうを指すときは殻をもったタコの意でカイダコともいう。雌は体長30cmに及び,第1腕に広い膜をもっていて,これから一平面に緩く巻き,二つ合わせるとアオイの葉形になるプラスチック製のような白くて薄い舟形貝殻を分泌する。大きなものでは25cmくらいになる。雌はこの貝殻の中で産卵し,子を育てる。体長が雌の1/10くらいしかない雄は貝殻を分泌しない。雄の左第3腕は長くて,はじめ袋に包まれているが,交接に際しては,これが精莢(せいきよう)(精子を包むふくろ)を担ったまま雌の外套(がいとう)腔内に切れて残る。世界の暖流域に広く分布し,日本近海でも,太平洋岸の諸地域や,対馬暖流域に分布し,日本海沿岸では冬季に季節風の影響で海岸に漂着することがある。浮遊生活をし,カメガイなどを捕食する。やや小型種のタコブネも同様の分布を示すが,殻の放射肋の数が少なく,殻色もアオイガイのように白くなく,やや黄みを帯びる。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アオイガイ」の意味・わかりやすい解説

アオイガイ
あおいがい / 葵貝
paper nautilus
[学] Argonauta argo

軟体動物門頭足綱アオイガイ科のタコ。和名は、雌が分泌する卵哺育(ほいく)用の殻の外形が、2個あわせるとアオイの葉形になることに由来する。動物体をさすときはカイダコという。雄は小さく、1.5センチメートルぐらいで殻をもたない。雌は全長30センチメートルぐらいで、扇形に変形した第1腕から、後端を多少巻き込んだ白色で舟形の殻を分泌し、その中に体を収めている。殻の大きいものは25センチメートルぐらいで、殻表には細かい放射状肋(ろく)があって、竜骨部は狭く黒みを帯びる。殻口は狭い卵形で、雌は自由に出入りできるが、殻を放棄することはなく、卵はこの中に産む。雄が交接の際、精莢(せいきょう)をつけた交接腕を雌の外套腔(がいとうこう)内で切り離し遺留してくる形式は、近縁のアミダコと同様である。本種は世界の温帯熱帯海洋の表層近くで浮遊生活をする。冬季の日本海沿岸には季節風のため大群が打ち上げられることがある。

[奥谷喬司]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アオイガイ」の意味・わかりやすい解説

アオイガイ
Argonauta argo; paper nautilus

軟体動物門頭足綱アオイガイ科。雌だけにみられる殻をさす名で,軟体に対してはカイダコという。雌は全長 30cmぐらいになり,いわゆるタコ形であるが,第1腕は広く膜状に広がり,そこから石灰を分泌してアオイの葉形の薄くて白い殻をつくり,軟体をその中に納める。殻の左右は狭くなり,殻表には細い波状の肋が放射して,その端は竜骨状の周縁にいたり,黒みを帯びる。殻口は狭く長い。卵をこの殻の中に産む。雄は小さくて全長 1.5cmぐらいで殻を欠く。左の第3腕は生殖腕で,生殖期に精子を入れた精莢をその先端につけ,交接のときに雌の外套腔に入れるとこの部分が切れる。昔はこれを寄生虫と思い違ってヘクトコチルス (百疣虫) と名づけた。その後,頭足類の生殖腕の変形部はヘクトコチルと呼ばれるようになった。温帯,熱帯の海に広く分布し,群泳して浮遊生活をするが,冬季日本海沿岸では大群が打上げられることがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「アオイガイ」の意味・わかりやすい解説

アオイガイ

動物体はカイダコとも。アオイガイ科。暖流域にすむ浮遊性のタコで,雌は体長30cm,体表は赤褐色。変形した第1腕からアオイの葉形のプラスチック製のような白色の貝殻を分泌し,この中で卵を産む。雄は雌の10分の1ほどで殻は作らない。カメガイなどを捕食する。→タコブネ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のアオイガイの言及

【タコブネ(蛸舟)】より

…タコブネは本来殻のほうを指し,軟体はフネダコと呼ばれる。英名はpaper nautilusといわれるがnautilus(オウムガイ類)とはまったく異なる。アオイガイに比べると小さい。…

※「アオイガイ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android