カネボウ(読み)かねぼう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カネボウ」の意味・わかりやすい解説

カネボウ
かねぼう

薬品、各種繊維素材等のメーカーであり、カネボウ・グループの中核会社。2007年(平成19)解散した。1886年(明治19)東京の繰綿(くりわた)問屋5店によって設立された東京綿商社が、翌年東京・鐘ヶ淵(かねがふち)に紡績工場を建設、資本金100万円、錘(すい)数3万錘で出発した。しかし経営不振で、1888年綿売買を廃止し鐘淵(かねがふち)紡績と改称。1892年三井銀行が再建に乗り出し、1894年兵庫工場を建設、続いて1899年上海(シャンハイ)紡績など7社を合併、1905年(明治38)には織布部門、1908年絹糸部門、1922年(大正11)絹布、絹製品、1934年(昭和9)毛糸、化学繊維、麻製品に進出した。さらに鉱業、化学、農牧畜を兼業し、1938年これらを分離して鐘淵実業を設立。その後、鐘淵実業は、製鉄、航空機製造などに事業拡張、また中国各地に直営事業を経営ないし投資した。第二次世界大戦中の1944年に鐘淵紡績と鐘淵実業が合併して鐘淵工業となった。戦後1946年(昭和21)持株会社に指定され、1948年過度経済力集中排除法が適用され、1949年非繊維部門を鐘淵化学工業(現カネカ)として分離した。朝鮮戦争による特需景気で繊維部門を再建。1962年ナイロン二次加工、1963年食品、1966年医薬品、1969年住宅環境製品に進出、多角化を図った。1971年に社名を鐘紡株式会社と改称、その後各事業部門を分離、繊維25社、化粧品9社、薬品2社、食品2社、住宅環境・新素材9社その他のカネボウ・グループを形成した。その後、化粧品へ主軸を転換、株式市場においては所属業種を繊維製品から化学に変更(2000年)、2001年(平成13)に社名をカネボウ株式会社に変更した。2004年債務超過などの理由から産業再生機構に支援を申請、支援が決定した。同年化粧品部門をカネボウ化粧品として分離。翌2005年6月、有価証券報告書の虚偽記載を行っていたことにより上場廃止となった。2006年産業再生機構による支援が終了し、投資会社3社に主要事業を譲渡。カネボウはその他事業の運営、清算業務等を行ったのち、2007年に解散、社名を海岸ベルマネジメントに変更し、清算業務だけを行った。2008年に海岸ベルマネジメントは投資会社3社出資の買収受取会社であるトリニティ・インベストメントに吸収合併された。なお、カネボウが譲渡した主要事業会社は2006年にカネボウ・トリニティ・ホールディングス(現クラシエホールディングス)を統括会社として再出発、2007年には社名、商標名を「Kanebo」から「Kracie(クラシエ)」に変更した。

[田付茉莉子]

『鐘紡株式会社編・刊『鐘紡百年史』(1988)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「カネボウ」の意味・わかりやすい解説

カネボウ[株]

名門繊維メーカーで,繊維を軸に化粧品,医薬品,食品,住宅など多角経営を推進している。1887年に前身である東京綿商社(綿花の定期取引を目的として1886年創立)が隅田川河畔の鐘ヶ淵に紡績工場の建設に着手したのが設立の端緒である。社名は東京綿商社から88年有限責任鐘淵紡績会社,89年鐘淵紡績(株)となった。当初は不振であったが,旧三井財閥の支援や,中上川彦次郎,武藤山治,津田信吾ら歴代経営者の手腕で発展,この間,日清戦争後の恐慌を契機に多くの紡績会社・工場を合併・買収し,十大紡中でも最大にまで成長した。

 第2次大戦では十大紡中最大の被害を受け,1948年に社名を鐘淵工業(株)(1944年に鐘淵紡績(株)と1938年設立の鐘淵実業(株)が合併して設立)から鐘淵紡績(株)に復帰改称,順調に復興を果たし,61年には,従来からの繊維に限らず,衣食住という人間の基本的生活を豊かにし,総合の美を追求することを企業の発展目標とするグレーター鐘紡計画を発足させて,多角化路線を打ち出した。化粧品,食品,医薬品等の事業多角化は子会社で実施してきたが,子会社を含めた鐘紡グループの事業発展にあわせて71年に鐘紡(株)に社名変更した。子会社事業の確立とともに子会社を本体に吸収する方針を決定し,81年にはカネボウ化粧品,カネボウ・ディオールを吸収した。2001年社名をカネボウ(株)に変更したが,多角経営が行きづまり,04年産業再生機構の支援下で再建を図ることとなった。過去の巨額な粉飾決算が明るみに出て,05年上場廃止となる。資本金313億円(2004年3月),売上高4377億円(2004年3月期)。その後事業・株式の譲渡などが繰り返され,07年クラシエホールディングスとなる。
鐘紡争議
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「カネボウ」の意味・わかりやすい解説

カネボウ[株]【カネボウ】

1886年創立の東京綿商社を始まりとする。1889年,隅田川河畔の鐘淵工場で操業を開始したことに因み,翌年社名を鐘淵紡績と改称。一時三井の援助を請うたが,日清戦争ごろから合併などで急発展,製糸,羊毛,人絹にも進出した。第2次大戦後はナイロン,合成樹脂また化粧品,食品など多角経営策をとる。1971年鐘紡に改称,2001年1月現社名。多角化の各事業を担った子会社の発展・確立とともに,子会社の本体吸収の方針を打ち出し,1981年にはカネボウ化粧品,カネボウ・ディオールなどの子会社を吸収している。しかし,主力5分野を称して〈ペンタゴン経営〉ともよばれた多角化経営が行きづまり,2003年10月に花王との化粧品部門の事業統合を発表,再建を図るもののこの計画はいったん白紙に。2004年3月産業再生機構が支援を決め,再建を模索する。過去の巨額な粉飾決算が問題とされ,2005年6月上場廃止となりカネボウ化粧品の傘下に。2006年カネボウ化粧品は花王の子会社となり,カネボウ本体は国内投資ファンド3社が運営するトリニティ・インベストメントが傘下に収めた。現在は旧カネボウとは資本関係のないカネボウ・トリニティ・ホールディングスが持株会社として日用品,薬品,食品などの事業会社を抱える企業体となっている。2007年7月に持株会社はクラシエホールディングスに社名変更,傘下各社の商標も〈クラシエ〉に統一する。
→関連項目朝吹英二鐘淵化学工業[株]武藤山治

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カネボウ」の意味・わかりやすい解説

カネボウ

「クラシエホールディングス」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android