コンピューターの巨大な処理能力で、さまざまなソフトウエア使用やデータ保管を可能にするサービス。クラウドは英語で雲を意味する「cloud」。データは外部サーバーに保存され、インターネット経由でどこからでもアクセスできるため、利用者はサーバーや高性能な機器を手元に抱えずに済む。従量課金制が多く、企業が投資を抑えて事業を展開できる利点がある。総務省の調査では、サービスを利用している企業は全体の約7割を占める(2022年8月時点)。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...