ゴールドマン・サックス(読み)ごーるどまんさっくす(その他表記)The Goldman Sachs Group,Inc.

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ゴールドマン・サックス」の意味・わかりやすい解説

ゴールドマン・サックス
ごーるどまんさっくす
The Goldman Sachs Group,Inc.

アメリカの大手金融グループ。投資銀行業務を中心に証券業務、資産運用業務などを欧米、アジアなど世界規模で展開している。モルガン・スタンレー、JPモルガンチェースなどと並ぶアメリカの老舗(しにせ)金融機関。ニューヨークウォール街に本社を置き、ロンドンフランクフルト、東京、香港(ホンコン)などに現地法人をもつ。1869年にドイツ系移民のマーカス・ゴールドマンMarcus Goldman(1821―1904)が手形仲介業として創業し、娘婿のサミュエル・サックスSamuel Sachs(1851―1935)が経営に加わったため、ゴールドマン・サックスの名がある。アメリカ経済の成長に伴って証券業から投資業などへと業務を拡大。世界恐慌やインサイダー取引疑惑などを乗り越え、世界最大の金融機関の一つに成長した。1999年に株式公開。2008年以降の世界的な金融危機に際しては、危機の発端となったサブプライムローン関連の証券化商品をいち早く売却し、損失を最小限に抑えた。2008年には、金融当局の経営支援を受けやすい銀行持株会社へ移行した。2016年に、一般消費者を対象としたオンライン銀行「GSバンク」を開始した。21世紀に著しい経済成長が期待されるブラジル、ロシア、インド、中国の新興4か国の総称としてBRICs(ブリックス)(後に南アフリカを入れてBRICSに変更)という造語を生み出すなど、市場分析や経済予測には定評がある。約500人のパートナーとよばれる幹部が共同で経営を取り仕切る形態をとる。同社は財務長官を務めたロバート・ルービンRobert E. Rubin(1938― )、ヘンリー・ポールソンHenry M. Paulson(1946― )などアメリカ政府要人を輩出しており、トランプ政権で財務長官に就任したスティーブン・ムニューチンSteven Mnuchin(1962― )も同社の元パートナーである。高額報酬で知られ、社員の2015年の平均収入は35万ドル(3900万円)、パートナーなどの幹部は90万ドル(1億円超)に達するとされている。このため金融危機の原因をつくった金融機関にもかかわらず、社員が高額報酬を得ているとのウォール街批判の象徴的存在でもある。2015年の総資産は8613億9500万ドル、純収益338億2000万ドル、純利益60億8300万ドル。

[矢野 武 2017年4月18日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ゴールドマン・サックス」の意味・わかりやすい解説

ゴールドマン・サックス[会社]【ゴールドマンサックス】

世界最大級の米国の投資銀行。ドイツ出身のマーカス・ゴールドマンが1869年,ニューヨークで手形割引商として創業。1882年パートナーシップ制のゴールドマン・サックスを設立。投資銀行業務のほか証券業務や資産運用業務などを手がける。クリントン政権で財務長官を務めたロバート・ルービンなど,米国政府高官などに多数の人材が輩出していることでも知られる。日本では1974年に駐在員事務所を開設し,1983年支店に昇格NTTドコモの新規株式公開や花王によるカネボウ化粧品の買収など,巨額の資金が動く大型案件も手がける。しかし,2008年の米国に端を発する金融危機のなかで,財務内容の悪化は避けられず,連邦準備制度理事会の支援を比較的容易に受けられる持ち株会社への移行を進めている。本社ニューヨーク,支店ロンドン,フランクフルト,香港,東京ほか。2011年総資産9232億ドル,2011年11月期総収入288億ドル。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む