デジタル大辞泉
「サウスベンド」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
サウス・ベンド
South Bend
アメリカ合衆国,インディアナ州北部,セント・ジョゼフ川に臨む工業都市。人口10万5262(2005)。17世紀後半にフランス人探検家が入り,1820年代初期に毛皮交易所が設けられ,川の屈曲部bendを意味するこの市名は30年に採用された。農業地帯に位置し,トウモロコシ,小麦,酪製品など農産物の集散・加工の一中心地で,農業・電気・交通機器などの多様な工業生産でも知られる。19世紀には,特に馬車の生産で知られた。カトリック系のノートル・ダム大学(1842)とセント・メアリーズ大学(1844)の所在地である。
執筆者:矢ヶ崎 典隆
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
サウスベンド
South Bend
アメリカ合衆国,インディアナ州北部の都市。シカゴの東方約 120km,セントジョーゼフ川が大きく湾曲する地点にあるため,この名がついた。 1820年代にアメリカ毛皮会社がここに取引所をつくった。 19世紀後半にミシンなどの工場ができた。 20世紀中頃にこれらの工場が閉鎖されたのちは工業の多様化が進み,また同州北部のみならずミシガン州南部の商業,金融の中心地となっている。州内唯一のカトリック系大学ノートルダム大学 (1842創立) がある。人口 10万 5511 (1990) 。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
サウス・ベンド
さうすべんど
South Bend
アメリカ合衆国、インディアナ州北部の都市。人口10万7789(2000)。自動車部品、非電気系機械、農業機械、ゴム、プラスチックなどの工業がある。先住民の住んでいた土地にフランスの布教所が開かれたのち、1820年ころアメリカ毛皮会社の交易地として町が発達した。一時は荷馬車の生産地として名をはせた。同市に所在するノートルダム大学(1842創立)、セント・メリー女子大学(1844創立)の2校は、ローマ・カトリック系大学として重要である。
[作野和世]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「サウスベンド」の意味・わかりやすい解説
サウス・ベンド
米国,インディアナ州北部の工業都市。シカゴの東方約120kmにあり,ミシガン湖南岸工業地帯に属する。自動車,農業機械,航空機,食品加工などの工業が盛ん。古くからインディアン集落があり,1820年白人が植民。カトリック系の総合大学ノートル・ダム大学(1842年創立)を中心とする学術都市でもある。10万1168人(2010)。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 