翻訳|space debris
地球の大気圏外に漂う人工物体。宇宙ごみともよぶ。運用停止された人工衛星やロケットの破片、宇宙飛行士が落とした手袋やねじなど、人類の地球大気圏外での活動に伴って排出されたものが、地球軌道上を回っている。それらの速度が毎秒数キロメートル(ピストルの弾丸速度の数千倍)に達して宇宙ステーションや宇宙飛行士に衝突すると、大惨事になることが予想されるため、対策が急務になっている。事実、1996年に日本の宇宙飛行士若田光一(わかたこういち)がスペースシャトル・エンデバーでのミッションで回収した宇宙実験室には、スペースデブリの衝突によると思われる衝突痕が500か所近くあった。
スペースデブリの破壊力は非常に大きく、10センチメートルの大きさでも、宇宙船を完全に破壊できる。大きさ10センチメートル以上のスペースデブリは約2万個、10センチメートル以下のデブリも含めると数百万から数千万個あるとされ、将来の宇宙開発の障害になりつつある。その対策として、デブリを大気圏への投入によって落下消滅させる方法や、デブリを軌道から回収するなどの方法が模索されている。2007年には国連宇宙空間平和利用委員会において「スペースデブリ低減ガイドライン」が合意され、ロケット、人工衛星などはデブリの発生を防止するよう設計すること、またそれらの意図的破壊を行わないことなどが求められている。
日本では、宇宙航空研究開発機構(JAXA(ジャクサ))がスペースデブリ対策として、「スペースデブリを、観る!」「スペースデブリを、減らす!」「スペースデブリを、除去する!」の観点から研究を行っている。
また、日本スペースガード協会も上記の観測に協力して、上斎原(かみさいばら)スペースガードセンター(岡山県苫田(とまだ)郡鏡野(かがみの)町)のレーダー観測施設と美星(びせい)スペースガードセンター(岡山県小田郡美星町)の光学望遠鏡でスペースデブリを探索している。同様にJAXAの長野県入笠山光学観測施設では、60センチメートル望遠鏡を使い、大型の軌道上物体を直接観測する技術を研究・開発している。東京大学大学院理学系研究科附属天文学教育研究センター木曽観測所のトモエゴゼンでも、スペースデブリの状況の把握を行っている。
[山本将史 2022年3月23日]
(金谷俊秀 ライター / 2011年)
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新