プラスチックごみ問題

共同通信ニュース用語解説 「プラスチックごみ問題」の解説

プラスチックごみ問題

ペットボトルレジ袋ストロー食品包装や電化製品などのプラスチック製品を廃棄したごみの国内排出量は、2016年で899万トン。不法投棄などにより世界で年間800万トン以上が海に流出しているとみられる。汚染物質を吸着する性質があり、誤飲した魚や海鳥などへの被害が指摘されている。米ファストフードのマクドナルドやコーヒーチェーン大手のスターバックスがプラ製ストローの使用中止を相次いで表明。国内でも外食大手が追随するなど影響が広がっている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む