デジタル大辞泉
「三ヶ日人」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
三ヶ日人 (みっかびじん)
1959年,静岡県引佐郡三ヶ日町(現,浜松市北区)の只木にある石灰岩採石場から,高橋祐吉によって発見された人骨。前頭骨,頭頂骨,側頭骨,腸骨,大腿骨などの破片を含み,複数個体に属すると考えられる。ヒョウ,オオツノジカ,アオモリゾウなどの動物骨も発見されている。2001年,松浦秀治と近藤恵により,人骨から直に放射性炭素法による年代が推定され,約9000年前であることが判明し,当初推定の更新世ではなく縄文時代早期に属することがわかった。
執筆者:馬場 悠男
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
三ヶ日人【みっかびじん】
1959年―1961年静岡県三ヶ日町(現・浜松市)の石灰岩採石場で鈴木尚によって発見された化石人骨。頭頂骨,大腿(だいたい)骨等の骨片7。絶滅したトラやアオモリゾウの化石とともに発見されていることから1万5000〜3万年前に属するといわれる。→化石人類/新人
→関連項目三ヶ日[町]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 