デジタル大辞泉
「不要」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いら‐ぬ【不要】
- 〘 連語 〙 ( 動詞「いる(要)」に打消の助動詞「ず」の連体形「ぬ」の付いたもの。連体詞のように用いられる ) 不必要な。よけいな。無益な。いらざる。いらない。
- [初出の実例]「これはここにはいらぬ事なれども、雅番の事をついでにたたすぞ」(出典:寛永刊本蒙求抄(1529頃)九)
- 「此母が年甲斐もなく親だてらにいらぬお世話を焼いて、取返しのつかぬことをして了った」(出典:野菊の墓(1906)〈伊藤左千夫〉)
ふ‐よう‥エウ【不要】
- 〘 名詞 〙 ( 形動 ) 必要がないこと。いらないこと。また、そのさま。不用。
- [初出の実例]「三乗十二分教を不要なるところに」(出典:正法眼蔵(1231‐53)仏教)
- 「不要に帰したる施設は適時之を撤収すること必要なり」(出典:作戦要務令(1939)一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 