デジタル大辞泉
「侃侃諤諤」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かんかん‐がくがく【侃侃諤諤】
- 〘 名詞 〙 ( 形動タリ ) ( 「諤」はありのままに正しく言う意 ) 遠慮なく直言すること。大いに議論すること。また、そのさま。侃諤(かんがく)。
- [初出の実例]「喉頭の筋を張りて侃々諤々抗議するよりも」(出典:兆民文集(1888‐91)〈中江兆民〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
侃侃諤諤
遠慮なく直言すること。大いに議論すること。
[活用] ―たり・―と・―として。
[使用例] 日本の現在において、言論の自由がなくなっているのは、一番嘆かわしいことだと思う。十年前二十年前には、まだかんかんがくがくの議論が、きかれた[菊池寛*話の屑籠|1932]
[使用例] 病理の大河内教授が委員長で侃々諤々、各派各自の説が入り乱れ、それに鵜飼医学部長の御高説も出て、大へんだったよ[山崎豊子*白い巨塔|1965]
[使用例] 坂﨑家にある本物の遺言状と、それに対抗しようと持ち出される偽物の遺言状を巡って、さまざまな思惑が入り乱れ、侃々諤々の様相になるだろう[宮部みゆき*桜ほうさら|2013]
[解説] 擬音(オノマトペ)を表す漢語からできたことばです。「侃侃」も「諤諤」も率直に言う様子。「諤諤」はまた、口やかましく騒ぐ意味もあります。
この漢字を知らない人でも、「会議でカンカンガクガクやっていた」などと普通に使います。「かんかんに怒る」「がくがく震える」と同様、日常的な擬音になっているのかもしれません。
例文を見ると、「侃侃諤諤」はどれも議論の場面で使われています。率直で建設的な議論だけでなく、やかましいだけの言い合いにも使われます。
そのため、「喧喧囂囂」ということばとも意味が近くなります。「喧喧」も「囂囂」も、声がやかましい様子。「ごうごうたる非難」の「ごうごう」がこれです。
意味が近くなった結果、両方がミックスされた「喧喧諤諤」が生まれました。これはすでに戦前に例があります。
この「喧喧諤諤」は、よく誤用と言われます。でも、「やかましく、率直に議論する」と考えれば、意味は通ります。すでに一般には定着した観があります。
出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報
Sponserd by 