デジタル大辞泉
「価格破壊」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かかく‐はかい‥ハクヮイ【価格破壊】
- 〘 名詞 〙 大幅な安値販売、低価格商品の開発と導入、大量仕入れと大量販売などにより、メーカー主導の価格体系が崩れ、それまでに想定されていた標準価格が大幅に値下がりすること。
- [初出の実例]「薬局主たちの悩みやかげりを知らず、ただ商人として価格破壊だけをめざして突き進んで来れたのである」(出典:価格破壊(1979)〈城山三郎〉八)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
価格破壊
かかくはかい
price destruction
消費者の低価格指向を受けて,メーカーの希望小売価格を無視して販売するディスカウントストアなどが登場,安売りが広がっている現象。景気循環によるデフレだけでなく,円高による値下げ,アジアからの安い輸入品,メーカーからの直接仕入れ,大量仕入れによる流通の効率化など,構造の変化が要因になっていることが特徴。郊外型チェーン店の紳士服やスーパーマーケットの洋酒,ビール,コーラなどが安売りの中心となった。部品の共通化などによる低価格乗用車などにも動きが広がっている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 