公共放送(読み)コウキョウホウソウ

デジタル大辞泉 「公共放送」の意味・読み・例文・類語

こうきょう‐ほうそう〔‐ハウソウ〕【公共放送】

営利目的とせず、公共的な事業体によって行われる放送受信料を主な財源として経営される。NHK日本放送協会)やBBC英国放送協会)など。→国営放送民間放送
[類語]放送国営放送民間放送ローカル放送国際放送

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

共同通信ニュース用語解説 「公共放送」の解説

公共放送

国営放送とも民放(商業放送)とも異なる、放送を行う公的機関。政府や広告主から独立し、多様な番組を提供するため、各国で設立されている。日本のNHKは特殊法人でほぼ受信料によって賄われているが、イタリアや韓国では受信料とCM料金を併用、オーストラリアでは税金が財源で、米国では主に寄付に依存するなど、国によって制度が違う。海外に向けた国際放送を実施している例も多い。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

精選版 日本国語大辞典 「公共放送」の意味・読み・例文・類語

こうきょう‐ほうそう‥ハウソウ【公共放送】

  1. 〘 名詞 〙 公共的事業体によって、営利を目的とせずに行なわれる放送。また、その事業体。受信料を主要な財源として運営される。日本のNHK、英国のBBCなど。⇔商業放送民間放送
    1. [初出の実例]「NHKは、口をひらけば公共放送ちゅうことをいう」(出典:問答有用(1951‐61)〈徳川夢声〉正力松太郎)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「公共放送」の意味・わかりやすい解説

公共放送 (こうきょうほうそう)

企業として利潤を得ることを目的とせず,もっぱら広く一般の人々の福祉のために行われる放送。放送事業体の類型の一つで,商業放送との対比で設定されるもの。主として,(1)事業目的 公共放送は一般の福祉向上,商業放送は利潤の獲得,(2)運営財源 公共放送は主として受信料,それに対して商業放送は広告収入,(3)番組編成基準 公共放送は全国民的ニーズ,これに対して商業放送は市場性,以上の3点で公共放送は商業放送との対比において特徴づけられる。しかしまた公共放送は,国営放送と区別される特定の放送事業体として強調されることもある。この場合には,国家権力との組織上の関係,また番組編成基準が問題となる。つまり公共放送は国家機関そのものではなく,番組編成の基準も政府の直接の要請ではない点において国営放送と区別されることになる。現実には公共放送は,一方における政治権力,他方における商業的利害という二つの力の間にあって微妙にバランスを維持しつつ総合性をもち,一般的な水準の番組を社会に広く供給することを要請されている。日本では日本放送協会(NHK),欧米ではイギリスイギリス放送協会(BBC)がこうした公共放送の典型とされる。メディアの種類が少なく,それぞれのメディアのチャンネルも少なかった時代に成立しえた公共放送が,情報化の進展のなかでどのようなかたちで存続・発展しうるか,公共放送の前途には問題が多い。
国営放送 →民間放送
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「公共放送」の意味・わかりやすい解説

公共放送【こうきょうほうそう】

放送事業体が営利を目的とせず,聴視者からの聴視料などをおもな財源として,公共の福祉と発展を事業目的として行う放送を商業放送と対比していう。日本のNHK,英国のイギリス放送協会(BBC)などはその代表的なもの。
→関連項目日本放送協会放送

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「公共放送」の意味・わかりやすい解説

公共放送
こうきょうほうそう
public broadcasting

公共企業体や公共機関で運営される放送。たとえばイギリスの BBCや日本の NHKなどであり,受信料を主たる財源とし,非営利事業の場合が多い点で,一般放送事業者から区別される。同時に,国営放送に比べると,国家権力の監督や統制,支配を直接受けずに自主的に活動できる。そこで公共的性格が強く,かつ自由であるべき放送の事業形態としては公共放送が最適だといわれる。しかし実際には,公共放送でも事業の発展を目指して利潤を追求することもあるし,財政や人事などの面で国家権力との癒着現象もまれではない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「公共放送」の意味・わかりやすい解説

公共放送
こうきょうほうそう

放送事業の一形態。営利事業として営まれる商業放送と異なり、公共的事業体によって営利を目的とせずに行われる放送。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の公共放送の言及

【国営放送】より

…こうした放送組織全体は当然のことながらソビエト共産党の直接的な指導・監督を受けていた。国営放送は公共放送と区別して扱われることが多いが,現実の放送事業体が国営放送であるのか公共放送であるのか,厳密には判定しがたい場合もある。あくまでも国営放送,公共放送という分け方は便宜上のものであり,同じ類型に入れられる放送事業体でも具体的にみればそれぞれ異なる点が出てくるのはむしろ当然である。…

【日本放送協会】より

…放送法(1950年6月施行)に基づく特殊法人で,公共の福祉のために日本全国において受信できるように放送を行うことを目的とする(放送法第7条)日本で唯一の公共放送事業体。正しくは〈にっぽんほうそうきょうかい〉と読み,そのローマ字表記の頭文字をとってNHKと略称される。…

【民間放送】より

…日本の商業放送はアメリカのそれをモデルにしており,直訳して商業放送と呼ぶべきであった。しかし1950年,電波法,放送法にもとづいて設立された〈一般放送事業者〉(法律上の用語)の代表者たちは新聞界出身者が多く,公共放送(NHK)に対する民間の立場を強調することを意図して民間放送という言葉を選んだという経緯がある。民放(ラジオ)は,NHKに四半世紀余り遅れて51年まず中部日本放送,新日本放送が開局したが,NHKとはちがった庶民的センスあふれる番組で人気を獲得し,同時に広告媒体として積極的に利用され,経営は安定した。…

※「公共放送」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android