出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
Sponserd by 
内田九一
没年:明治8(1875)
生年:弘化1(1844)
幕末明治期の代表的な写真師。長崎生まれ。オランダの医師ポンペが講ずる舎密試験所で化学の基礎を学び,上野彦馬の下で写真術を習得。明治1(1868)年大阪に写真館を開業し,評判を得て横浜,東京へと進出し,浅草に落ち着く。主要な業績として,宮内省御用達の写真師第1号であったこと,御真影写真を撮った最初の写真師であったことが挙げられる。また各地の風物や景勝地の撮影にも力量を発揮し,数多く日本紹介アルバムとして輸出された。明治初期の時代の寵児として名を馳せたが,32歳で夭折した。
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
内田九一 うちだ-くいち
1844-1875 幕末-明治時代の写真家。
弘化(こうか)元年生まれ。吉雄圭斎の甥(おい)。長崎でポンペに化学を,上野彦馬から写真術をまなぶ。慶応元年大坂で写真館をひらき,のち横浜・東京で開業。明治5年宮内省御用掛として明治天皇の肖像写真を撮影し,有名となった。明治8年2月17日死去。32歳。肥前長崎出身。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の内田九一の言及
【御真影】より
…翌年,断髪した天皇は,今度は洋装での写真を撮られ,それがかなり長期間使用される。ともに当時有名な写真家であった内田九一(くいち)の撮影になる。これらの写真は最初は下付を目的としていたのではないが,たちまち地方官庁,軍隊等々に下付され,それを拝跪する儀礼がおのずと始まっている。…
※「内田九一」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 