化石賞(読み)カセキショウ(その他表記)Fossil Award

デジタル大辞泉 「化石賞」の意味・読み・例文・類語

かせき‐しょう〔クワセキシヤウ〕【化石賞】

Fossil Award地球温暖化対策に消極的な国に対して、皮肉を込めて授与される不名誉な賞。正式名称は「本日化石賞」。気候変動枠組条約締約国会議COP)や事前に開かれる国連会議の会期中に、国際的な環境NGOであるCANキャン主催により選出される。1999年にドイツボンで開催されたCOP5の会期中より開始

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「化石賞」の意味・わかりやすい解説

化石賞
かせきしょう
Fossil Award

国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP)や、これに向けて事前に開かれる国連気候変動交渉会議などの会期中、地球温暖化対策に対する姿勢が積極的でない国などに対して非難と皮肉を込めて授与される賞。国連やCOPと関わらずに気候変動問題に取り組む、世界の900を超える環境NGOをまとめる気候行動ネットワーク(CAN:Climate Action Network)が主催し、1999年にドイツのボンで開催されたCOP5の会期中から表彰を開始した。化石という名称には、温室効果ガスを発生させる化石燃料fossil fuelという意味とあわせ、現代に残る古い考え方に対する批判の意味も込められている。賞には、COP会期中に毎日発表される本日の化石賞Fossil of the Day Awardと、年間化石賞Fossil of the Year Awardがある。いずれも表彰の対象は、会議に参加する国やエネルギー関連の大企業などである。本日の化石賞は、会議で討論される内容をもとに、地球温暖化対策を後退させるような消極的な発言をした国などが選定され、開期中の連日にわたり1~3位までが公表される。年間化石賞は、1年間でもっとも消極的な政策を打ち出した国などが選ばれる。

 一方で、CANは優れた行動や発言に対して宝石賞の表彰も行っている。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む