国民民主連盟(読み)コクミンミンシュレンメイ(その他表記)National League for Democracy; NLD

デジタル大辞泉 「国民民主連盟」の意味・読み・例文・類語

こくみんみんしゅ‐れんめい【国民民主連盟】

ミャンマー政党。1988年の民主化要求運動の際にアウン‐サン‐スー‐チーらが結成。1990年の総選挙で大勝したが、軍事政府の弾圧を受け、挫折を余儀なくされた。2010年の総選挙はボイコットし、一時解党したが、翌年再結成。2015年の総選挙で再び大勝し、政権交代が実現する見通しとなった。NLD(National League for Democracy)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

共同通信ニュース用語解説 「国民民主連盟」の解説

国民民主連盟(NLD)

党首アウン・サンスー・チー氏らを中心に1988年に結党。90年の総選挙で圧勝したが、当時の軍事政権が選挙結果を認めなかったため、在野のまま民主化運動をけん引。軍政はスー・チー氏を長期自宅軟禁とするなど、弾圧を繰り返した。2010年の上下両院選を、公正ではないとしてボイコット。12年の補選にはスー・チー氏らが出馬し、圧勝した。党員数は約150万人で、全国規模のネットワークを持つ。(ヤンゴン共同)

更新日:


国民民主連盟(NLD)

ミャンマーの民主化運動指導者アウン・サン・スー・チー氏らを中心に軍事政権下の1988年に結成された政党。90年の総選挙で圧勝したが、軍事政権は結果を拒否した。2010年は総選挙をボイコットし、一時解党したが、12年に政党再登録。15年の総選挙で圧勝し、16年にNLD主導の新政権が発足した。党首のスー・チー氏は国家顧問兼外相に就任。20年11月の総選挙でも再び圧勝した。(共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「国民民主連盟」の意味・わかりやすい解説

国民民主連盟[ミャンマー]
こくみんみんしゅれんめい[ミャンマー]
National League for Democracy; NLD

ミャンマーの政党。略称 NLD。ミャンマー民主化運動の推進母体となっている。1988年9月にアウン・ジー元准将,アウン・サン・スー・チー,ティン・ウー元国防大臣らが結成。初代議長のアウン・ジーが党内の左派分子排除を要求し,内部対立の末に解任されると,ティン・ウーが後任となった。反軍事政権・民主化運動を展開したが,1989年7月ティン・ウー議長とアウン・サン・スー・チー書記長は自宅に軟禁された。1990年5月の総選挙で 485議席中 392議席を獲得したが,軍事政権は政権の明け渡しを拒絶。その後,NLD議員の資格剥奪や指導者の逮捕など,軍事政権から抑圧を受け続けた。1995年7月にアウン・サン・スー・チーが 6年ぶりに解放されると,同 1995年10月アウン・サン・スー・チーが書記長に再就任,ティン・ウーが副議長となって新指導部が発足した。しかし,2000年9月にアウン・サン・スー・チーは 2度目の自宅軟禁に処され,国際連合特使の仲介によって 2002年5月に解放されたものの,2003年5月には地方遊説時の暴徒による襲撃事件をきっかけに 3度目の軟禁となり,2010年11月の総選挙実施後まで解放されなかった。この間,NLDは活動を封じ込められたが,2011年3月の民政移管を機に政党としての機能を回復し,翌 2012年4月の補欠選挙で上下両院 41議席を獲得して野党第一党となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「国民民主連盟」の意味・わかりやすい解説

国民民主連盟【こくみんみんしゅれんめい】

ミャンマーの政党。National League for Democracy(略称NLD)。国軍によるクーデタと反政府運動弾圧に抗して,1988年9月アウンサン・スーチーらが中心となって結成。初代議長はティン・ウ。スーチーは書記長。1989年7月クーデタで誕生した国家法秩序回復評議会はティン・ウ議長とスーチー書記長を自宅軟禁処分にしたが,1990年5月の総選挙でNLDが485議席中392議席を獲得。軍事政権に政権の委譲を求めたが,政権側は〈新憲法の制定が民政移管の前提条件〉として拒否。NLDは,1990年12月に少数民族反政府組織とともに〈ビルマ連邦国民連合政府〉の樹立に参加。軍事政権との対決姿勢を明確にした。6年間にわたるスーチー書記長の自宅軟禁が1995年7月解除され,軍事政権との対話が期待されたが,NLDは1995年11月の新憲法の制定のための国民会議をボイコット。軍事政権との妥協を拒否し,現在も民主化のための活動が続けられている。
→関連項目カレン民族同盟ミャンマー

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む