共同通信ニュース用語解説 「塩野義製薬」の解説
塩野義製薬
1878年の創業で大阪市中央区に本社を置く中堅医薬品メーカー。抗インフルエンザ薬「ゾフルーザ」や抗エイズウイルス(HIV)薬「テビケイ」などを自社開発するなど感染症領域に強みがある。現在は新型コロナウイルスの治療薬とワクチンの開発に注力している。2021年3月期連結決算は売上高が2971億円、純利益が1118億円だった。従業員数は約5500人。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
1878年の創業で大阪市中央区に本社を置く中堅医薬品メーカー。抗インフルエンザ薬「ゾフルーザ」や抗エイズウイルス(HIV)薬「テビケイ」などを自社開発するなど感染症領域に強みがある。現在は新型コロナウイルスの治療薬とワクチンの開発に注力している。2021年3月期連結決算は売上高が2971億円、純利益が1118億円だった。従業員数は約5500人。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
古い歴史をもつ大手製薬会社。1878年(明治11)初代塩野義三郎(ぎさぶろう)(1855―1931)が和漢薬問屋、塩野義三郎商店を開業。1886年以降は洋薬に転換し、1910年(明治43)には塩野義製薬所を建設。1919年(大正8)に両者を合併して(株)塩野義商店を設立、43年(昭和18)には現社名に改称した。この間、インスリンをはじめ新薬の輸入にも力を入れた。第二次世界大戦後は1953年(昭和28)に総合ビタミン剤ポポンS、59年に持続性サルファ剤シノミン、69年に抗生物質ケフレックス、77年には抗乳腺腫瘍(にゅうせんしゅよう)剤チオドロールなどを発売。また独特のディテール活動など強い販売力を誇る。資本金213億円(2008)、売上高2143億円(2008。連結ベース)。
[中村清司]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...