太平洋高気圧(読み)タイヘイヨウコウキアツ

デジタル大辞泉 「太平洋高気圧」の意味・読み・例文・類語

たいへいよう‐こうきあつ〔タイヘイヤウカウキアツ〕【太平洋高気圧】

北太平洋に現れる亜熱帯高気圧中心部ハワイ諸島北側の東太平洋上。夏に優勢で北に張り出し、日本付近に高温湿潤な空気をもたらす。小笠原諸島付近に中心をもつことが多く、小笠原高気圧ともいう。北太平洋高気圧
[補説]広義には、南太平洋に存在する南太平洋高気圧を含む。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「太平洋高気圧」の意味・読み・例文・類語

たいへいよう‐こうきあつ‥ヤウカウキアツ【太平洋高気圧】

  1. 〘 名詞 〙 北太平洋に発達する亜熱帯高気圧。夏には優勢となって日本付近に温暖湿潤な空気をもたらす。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む