完新世(読み)カンシンセイ(その他表記)Holocene

翻訳|Holocene

デジタル大辞泉 「完新世」の意味・読み・例文・類語

かんしん‐せい〔クワンシン‐〕【完新世】

地質時代区分の一で、最も新しい時代更新世最後氷期が終わり、温暖化が始まった1万年前から現在まで。人類が大発展し、ほぼ新石器時代以降にあたる。沖積世ちゅうせきせい現世

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「完新世」の意味・読み・例文・類語

かんしん‐せいクヮンシン‥【完新世】

  1. 〘 名詞 〙ちゅうせきせい(沖積世)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「完新世」の意味・わかりやすい解説

完新世
かんしんせい
Holocene

地質時代の区分の一つ新生代第四紀の更新世から続く時代で、もっとも新しい世(せい)。約1万1700年前から現在までの期間。現世ともいう。この時代に形成された地層は完新統とよばれている。完新世はかつては沖積世といった。沖積層および対応する洪積層という語は、古く北ドイツなどで、丘陵などの上に残した氷河堆積(たいせき)物を洪積層、それを侵食した谷を埋める積物を沖積層とよんだことに由来する。しかし沖積層はその下半部が時代的には更新世であることが明らかになって、この名称は時代区分の名称としては国際的に使用されなくなっている。更新世末期には寒冷期と温暖期を繰り返しながら温暖化するが、最後の急激な寒冷事件(ヤンガー・ドリアス寒冷期)が終り、長期的、大規模な温暖化が始まったときを完新世の始まりとする。完新世は急速な温暖化と海面上昇を特徴とする時代である。人類はこの時代の始めごろから農耕を覚え、温暖な気候のもと人口が急増し、文明が発達した。

 日本付近の海面高度は完新世の始めには現在より100メートル程低い位置にあったが、著しい温暖化とともに急速に上昇し、7000年前ごろには現在のレベルを超えてプラス3メートルまで上昇した。この現在より温暖な時期を気候最温暖期あるいはヒプシサーマルとよんでいる。その後海面はやや低下して現在の位置に至った。海面が上昇して、それまで陸上の河川であった低地に海水が侵入し、河川の堆積物の上に海の地層が堆積した。完新世のこの海進は、これらの地層とその相互関係が最初に記載された東京の地名をとって「有楽町海進」と命名されている。この海進により関東平野の低地に海が侵入し、かつての河川沿いに奥深い入江が形成された。この入江の沿岸には縄文早期から前期の貝塚が各所に形成されていて、このためこの海進は「縄文海進」ともよばれている。気候最温暖期には現在は九州西部に主要な分布の限界があるハイガイなどの亜熱帯の貝類が東北地方南部部にまで進出していた。房総半島の先端付近には小規模ながらサンゴ礁も形成された。

[鎮西清高 2015年8月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「完新世」の意味・わかりやすい解説

完新世
かんしんせい
Holocene Epoch

地質時代の年代区分の一つで,約 1万1700年前から現在までの。沖積世 Alluvium Epoch,現世 Recent Epochともいう。更新世の最終氷期以後(→後氷期)をさすので,氷期より気候は温暖となり,大陸氷河(→氷床)が溶けることによって海水準が 5m内外上昇したとみられる。人類文化史では新石器時代が完新世に始まる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「完新世」の解説

完新世(かんしんせい)
Holocene

沖積世ともいう。地質年代区分の名称の一つ。正確には新世代第四紀完新世と称する。更新世(こうしんせい)の氷河時代のあとの時代で,約1万年前から現在まで続く。更新世における人類の発生とともに旧石器時代が長く続いたが,完新世はその後に続く中石器時代新石器時代青銅器時代鉄器時代を包含するものである。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「完新世」の解説

完新世
かんしんせい

後氷期・沖積世・現世とも。第四紀を二分した後期の地質時代で,1万年前から現在までの時代。更新世末期の最終氷期最盛期(1万8000年前)以降におきた地球的規模の温暖化は完新世以降も進み,約7000年前前後の数千年間にヒプシサーマル(高温期)をむかえた。この時期,日本列島の大半は現在よりも温暖で,海面も数m高かったといわれる。7000年前以降,気温はわずかながら上下変動をくり返し,海面も小規模な海退・海進がおきて現在に至る。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

百科事典マイペディア 「完新世」の意味・わかりやすい解説

完新世【かんしんせい】

現世とも。第四紀の最後の地質時代名。更新世の氷河が溶け去った後(1万年前以後)の時代で,現在に至る。現在の川,湖,海,砂漠などにおいて形成された堆積物で代表される時代。気候的条件はほぼ現在と同様。人類の文化段階では,新石器時代以後に相当。かつては沖積世ともよばれた。
→関連項目第四紀

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「完新世」の解説

完新世
かんしんせい

地質学上,新生代後半の時代で,約1万年前から現在までをさす
沖積世ともいう。第4間氷期に続き,河川などの運搬した砂礫・粘土によって沖積層が形成された時期で,日本では,その初期から縄文文化が展開したとされている。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「完新世」の意味・わかりやすい解説

完新世 (かんしんせい)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「完新世」の解説

完新世
かんしんせい
the Alluvial epoch

新世代第四紀の後半の地質年代。後氷 (こうひよう) 期ともいう
更新世に続く,約1万年前から現在に至る期間で,中石器時代以後にあたる。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の完新世の言及

【第四紀】より

…新生代の第三紀の後につづく紀で,地質時代の最後の紀である。第四紀はさらに氷河時代の更新世(洪積世)と後氷期の完新世(沖積世)に区分され,全体が約200万年前から現在までを含む時代である。なお,慣用的に〈だいよんき〉と読まれるが,正しくは〈だいしき〉と読む。…

【沖積世】より

…地質時代区分の一つ。完新世Holocene,あるいは現世Recentと同義である。第四紀を2分した後期の時代で,約1万年前から現在までを含んでいる。…

※「完新世」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android