小売物価統計調査(読み)コウリブッカトウケイチョウサ

デジタル大辞泉 「小売物価統計調査」の意味・読み・例文・類語

こうりぶっか‐とうけいちょうさ〔‐トウケイテウサ〕【小売物価統計調査】

小売物価統計を作成するために、総務省が行う基幹統計調査。全国から抽出した事業所・世帯対象に、毎月、商品の小売価格やサービスの料金、宿泊料金、家賃調査し、時系列的な変動を把握する動向編と、隔月で特定品目の価格を調査し、地域や店舗形態による価格差の把握する構造編がある。標本調査。第1回の調査は昭和25年(1950)。構造編は平成25年(2013)から実施

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む