小沢 佐重喜
オザワ サエキ
        
              
                        
- 肩書
 - 衆院議員(自民党)
 
- 生年月日
 - 明治31年11月25日
 
- 出生地
 - 岩手県
 
- 学歴
 - 日本大学法律学科〔大正12年〕卒
 
- 経歴
 - 弁護士、東京市会議員、同府会議員を経て昭和21年岩手2区から衆院議員に当選、当選10回。自由党、自民党に所属、23年第2次吉田茂内閣の運輸相、24年第3次吉田内閣の逓信相、郵政兼電気通信相、29年第5次吉田内閣の建設相を歴任。衆院議員運営委員長、外務委員長も務め、35年には第2次池田勇人内閣の行政管理庁、北海道開発庁各長官となった。同年の安保改定の際は衆院安保条約等特別委員長を務めた。
 
- 没年月日
 - 昭和43年5月8日
 
- 家族
 - 三男=小沢 一郎(衆院議員)
 
- 資格
 - ?護士
 
                                                          
     
    
        
    出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    小沢 佐重喜
オザワ サエキ
        
              
                        昭和期の政治家 衆院議員(自民党)。 
- 生年
 - 明治31(1898)年11月25日
 
- 没年
 - 昭和43(1968)年5月8日
 
- 出生地
 - 岩手県
 
- 学歴〔年〕
 - 日本大学法律学科〔大正12年〕卒
 
- 経歴
 - 弁護士、東京市会議員、同府会議員を経て昭和21年岩手2区から衆院議員に当選、当選10回。自由党、自民党に所属、23年第2次吉田茂内閣の運輸相、24年第3次吉田内閣の逓信相、郵政兼電気通信相、29年第5次吉田内閣の建設相を歴任。衆院議員運営委員長、外務委員長も務め、35年には第2次池田勇人内閣の行政管理庁、北海道開発庁各長官となった。同年の安保改定の際は衆院安保条約等特別委員長を務めた。
 
                                                          
     
    
        
    出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    小沢佐重喜 おざわ-さえき
        
              
                        1898-1968 昭和時代の政治家。
明治31年11月25日生まれ。小沢一郎の父。弁護士をへて,三木武吉(ぶきち)に師事して政界にはいる。昭和21年衆議院議員(当選10回,自民党)。第2次吉田内閣の運輸相となり,以後郵政兼電通相,建設相を歴任。第2次池田内閣の行政管理庁長官などをつとめた。昭和43年5月8日死去。69歳。岩手県出身。日大卒。
                                                          
     
    
        
    出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    小沢 佐重喜 (おざわ さえき)
        
              
                        生年月日:1898年11月25日
昭和時代の政治家。衆議院議員
1968年没
                                                          
     
    
        
    出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 