デジタル大辞泉
「小麦」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こ‐むぎ【小麦】
- 〘 名詞 〙 イネ科の一~二年草。アフガニスタンからカスピ海地域原産で、古くから世界各地で栽培されている。品種の数は多く、秋まき小麦と春まき小麦に大別される。稈は高さ〇・九~一・五メートル。節があり、節間は中空。葉は細い剣状で基部は鞘(さや)となって茎を包む。花穂は稈の先端につき長さ六~一二センチメートルの紡錘形。芒(のぎ)のあるものとないものがある。種子は楕円形で縦溝が一本ある。種子から、みそ、しょうゆなどをつくり、粉にしてパン、めん類、菓子などの原料にする。茎は屋根ふき、麦わら細工、家畜の飼料などに用いる。漢名、小麦。まむぎ。《 季語・夏 》
- [初出の実例]「用肆拾束 小麦一斛直廿束」(出典:正倉院文書‐天平二年(730)一二月二〇日・大和国正税帳)
しょう‐ばくセウ‥【小麦】
- 〘 名詞 〙 こむぎ。
- [初出の実例]「Xôbacuno(ショウバクノ) コノ イリタル カゴ」(出典:サントスの御作業の内抜書(1591)二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こむぎ【小麦】
《栄養と働き》
〈米よりもビタミンB群、カルシウムが豊富〉
小麦(こむぎ)はイネ科の越年草で、主食とする国がもっとも多いため、生産量は食用作物中世界第1位です。
現在の小麦の発祥地は黒海からカスピ海のオリエントで、およそ1万年前から栽培されています。その歴史は古く、人類最初の作物ともいわれています。
○栄養成分としての働き
糖質が主成分ですが、たんぱく質、カルシウム、鉄分、食物繊維などは精白米よりも多く含んでいます。ただし、たんぱく質の質のよしあしを決めるアミノ酸スコアは44点と、米の65点にくらべて低いため、
たまごや肉、乳製品と組み合わせて食べることがたいせつです。
○漢方的な働き
漢方では神経症、イライラ、更年期の不定愁訴(ふていしゅうそ)などの症状改善に使われます。
常食すれば胃腸が丈夫になり、食欲がでて精力がつき、慢性の下痢(げり)を止める効用も期待できます。
腎臓が弱っている人、腸が弱くて下痢をしやすい人、寝汗をかいて眠れない人などに適した食品といえましょう。
《調理のポイント》
小麦はそのままでは、しょうゆ、味噌の原料に使われますが、ほとんどは小麦粉として利用されます。
小麦は粒のかたさによって、硬質小麦、中間質小麦、軟質小麦の3種類があり、製粉される小麦粉のタイプもちがってきます。
軟質小麦はおもにケーキや菓子、てんぷらの衣などに使われる薄力粉(はくりきこ)、硬質小麦はおもにパンやパスタ、中華麺(めん)などに使われる強力粉(きょうりきこ)、中間質小麦はうどんやひやむぎなどをつくる際に使われる中力粉(ちゅうりきこ)となります。
小麦粉を使った料理では、お好み焼きやすいとんなどがあります。
ところで、小麦粉になるのはおもに胚乳(はいにゅう)部分で、皮と胚芽(はいが)は除かれてしまいます。ビタミンやミネラルなどの栄養をとりたい場合は、粒全体をそのままひいた全粒粉(ぜんりゅうこ)がおすすめです。製粉時に除かれる皮と胚芽は、小麦ふすまとして飼料に使われていますが、最近では栄養補助食品として注目されています。
ちなみにふすまは布袋に入れて入浴剤として利用すると、酵素(こうそ)の働きで肌がツルツルになります。
○注意すべきこと
小麦には体を冷やす作用があるので、冷え症の人は多用するのをひかえましょう。
〈血液循環をよくし、細胞の老化を防止する小麦胚芽の威力〉
小麦の胚芽部分だけを集めて食べやすくしたものが小麦胚芽です。ビタミンB1、B2、食物繊維が豊富なので、糖質の代謝を促進し、疲労回復、便秘解消に役立ちます。
そして、なんといってもビタミンEが多く含まれている点が小麦胚芽の特徴です。血行をよくし、新陳代謝を活発にして細胞の老化を防ぐ働きがあります。これらの働きは、動脈硬化予防や美肌にも有効です。
小麦胚芽は米と混ぜて炊(た)いたり、揚げものの衣に利用するといいでしょう。また、クッキーのタネやホットケーキに加えても香ばしさがプラスされておいしくなります。
出典 小学館食の医学館について 情報
Sponserd by 
しょうばく【小麦】
漢方薬に用いる生薬(しょうやく)の一つ。イネ科コムギの種子。鎮静、止渇(しかつ)、消炎などの作用がある。子どもの夜泣き、ひきつけ、女性の不眠症、自律神経失調症に効く甘麦大棗湯(かんばくたいそうとう)などに含まれる。
出典 講談社漢方薬・生薬・栄養成分がわかる事典について 情報
Sponserd by 
小麦 (コムギ)
学名:Triticum aestivum
植物。イネ科の一~二年草,薬用植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 