国指定史跡ガイド 「岩橋千塚古墳群」の解説
いわせせんづかこふんぐん【岩橋千塚古墳群】
和歌山県和歌山市岩橋にある群集墳。紀ノ川下流左岸の和歌山平野が一望できる丘陵地にある。発掘は明治、大正、昭和と長期にかけて行われた。その結果、5世紀から7世紀前半にかけて築造された前方後円墳、円墳、方墳など約700基が集まっており、その古墳の数の多さは全国でも最大クラスであること、石室の構築方法に特色があり、その技術や内容が大陸文化の影響を示す貴重なものであることが判明。1931年(昭和6)に国の史跡に、1952年(昭和27)には特別史跡に指定された。それぞれの古墳の埋葬施設は、結晶片岩の板石を積んで長方形の空間を造った竪穴(たてあな)式石室、横穴式石室や石室を設けず板石を立ててつくる箱式石棺、また、木棺を厚い粘土で包んだ粘土槨(かく)などもある。なかでも横穴式石室にみられる石棚と石梁は最も大きな特徴で、とくに石梁には割り石を積み上げただけの石室の壁面を崩れにくくするための構造材の機能があると考えられている。そのため、将軍塚などは天井の高さ約4.3mの大きな玄室を確保することができたとみられ、床の下には排水施設があって水が外に抜けるような構造になっている。古墳公開のため、「和歌山県立紀伊風土記の丘」として墳丘と園路が整備されている。JR阪和線ほか和歌山駅からバス「紀伊風土記の丘」下車、徒歩すぐ。