帯締(読み)オビジメ

デジタル大辞泉 「帯締」の意味・読み・例文・類語

おび‐じめ【帯締(め)】

女帯を結んだとき、解けないように帯の上から締める丸ぐけ組紐など。お太鼓内側を通して前面で結ぶ。組紐の両端につけた金具で留めるものはふつう帯留めという。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「帯締」の意味・読み・例文・類語

おび‐じめ【帯締】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「おびしめ」とも ) 結んだ帯がとけないようにその上にしめる細いひも。〔和英語林集成初版)(1867)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「帯締」の意味・わかりやすい解説

帯締
おびじめ

女帯をお太鼓結び系に属する帯結びにするとき、形を整えて最後の仕上げに締める紐(ひも)のことをいう。組紐と布の紐とがある。前者には丸く組んだ丸打ちと、平らに組んだ平打ちの2種がある。帯、帯揚、長着、草履(ぞうり)など、和服着装の総合的配色のポイントとなり、全体を引き締める。布の紐は丸絎(まるぐけ)といい、木綿綿(もめんわた)を固く、直径1~2センチメートルの太さに巻いた芯(しん)を羽二重(はぶたえ)でくるみ、絎(く)ける。両端には、糸房をつける。留袖(とめそで)には白、喪服には白または黒を用い、帯揚と色をそろえる。婚礼衣装七五三の祝い着には金襴(きんらん)、錦(にしき)の丸絎を用いる。若い人、女児には緋(ひ)の羽二重丸絎を用いる。趣味的には革にろう染めをしたもの、無地染めをしたものなども用いられる。帯締は、江戸時代中期以降、帯幅が広くなってきて、1813年(文化10)江戸・亀戸(かめいど)天神の太鼓橋再建完成のおりに、太鼓結びが結ばれるようになってから用いられた。帯締より先に銀製のパチン留の帯留が用いられており、のちに平打ちの細目の帯締に金具を通して、これを前中心にもってくるようにして、紐の結び目は後ろの帯の中に入れて隠す方法がとられた。以前は帯留、帯締の区別がはっきりしていなかったが、現在は紐のみを帯締といって区別しており、近年は帯締が多く用いられている。

[藤本やす]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の帯締の言及

【帯】より

… 作り帯前帯と後帯が別仕立てになっている帯で,太鼓結びのほか半幅帯や子ども用の祝帯の変り結びもある。
【女帯の付属品】
帯締結んだ帯が解けないように用いる長さ約1.5mの細い紐。丸組み,平打ちの組紐と,江戸末期ころから使われていた,丸い棒状にして芯に真綿を入れた丸ぐけがある。…

※「帯締」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android