デジタル大辞泉 「常道」の意味・読み・例文・類語 じょう‐どう〔ジヤウダウ〕【常道】 1 つねに人間が守るべき道。「常道を踏みはずす」2 だれもがとる普通のやり方。一般の原則にかなったやり方。「商売の常道」[類語](2)常軌・常套・正攻法・形かた・定式じょうしき・形式・定型・定法じょうほう・定例じょうれい・定例ていれい・通例・作法・定石・式・パターン 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「常道」の意味・読み・例文・類語 じょう‐どうジャウダウ【常道・定ヂャウ道】 〘 名詞 〙① 決まっていて変わらない道。一定不変の道。〔改訂増補哲学字彙(1884)〕 〔史記‐蔡沢伝〕② 不変の真理。常に人が守るべき道徳。[初出の実例]「性莫レ乖二常道一、宗当レ任二自然一」(出典:菅家後集(903頃)叙意一百韻)「文明の人間に必要な服装を脱ぎ棄てる化物の団体であるから、無論常規常道を以て律する訳にはいかん」(出典:吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉七)[その他の文献]〔老子‐一章〕③ 通常の道。誰でもがふつうに行なうやり方。[初出の実例]「親先レ子而死常道也」(出典:日本外史(1827)一四)「此の生存競争の社会に立たうといふのですから、勢ひ常道を踏んでは居られなくなる」(出典:破戒(1906)〈島崎藤村〉一三) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
普及版 字通 「常道」の読み・字形・画数・意味 【常道】じようどう(じやうだう) つねの道。不変の法則。〔魏書、食貨志〕無ずるときは、則ち民財匱(とぼ)しからず。勞均(ひと)しきときは、則ち人其の業を樂しむ。此れ古よりの常なり。字通「常」の項目を見る。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報