戦後文学(読み)せんごぶんがく

改訂新版 世界大百科事典 「戦後文学」の意味・わかりやすい解説

戦後文学 (せんごぶんがく)

太平洋戦争後の日本文学を指し,広義では戦後に書かれた文学の総称,狭義では〈戦後派〉の文学運動を通じて実現した文学をさす。1945年の日本の敗戦の結果,連合軍の占領下におかれたとはいえ表現の自由は戦中よりも著しく増大し,まず既成作家の復活が正宗白鳥,永井荷風,川端康成らの作品発表としてあらわれ,それより下の世代では昭和10年代作家の活動が坂口安吾,太宰治ら〈無頼(ぶらい)派〉の作品および高見順,伊藤整らの内省にみちた再出発としてあらわれた。しかし文学運動として注目されたのは,戦前のプロレタリア文学を継承する雑誌《新日本文学》を創刊した中野重治佐多稲子,蔵原惟人らの活動,およびその運動を内在的に批判しながら個人の自由な開花をめざした《近代文学》派の批評活動であった。荒正人,平野謙らを含む後者は戦後の新文学を生みだす基盤をつくり,やがて野間宏椎名麟三武田泰淳らの登場をうながした。早熟の三島由紀夫も彼らとともに登場し,他方,加藤周一ら〈マチネ・ポエティク〉のグループも新しい主張をおこなって注目された。しかし前述の《新日本文学》や《近代文学》の対極には非左翼系の批評として小林秀雄福田恒存,中村光夫らの活動もあった。

 以上の動向が敗戦時におおむね30歳代から上の世代によって推進されたのに対して,敗戦時に青年期にあった世代は〈戦中派〉世代と呼ばれ,これらの人びとの登場は1950年代に入ってからであった。〈戦後派〉の流れを継承する者としては安部公房井上光晴,島尾敏雄らの小説家が戦争体験を独自の方法で文学化し,彼らに対応する評論家として吉本隆明がいる。彼らは三島由紀夫と同世代だが,この世代のうちで非政治的な立場で日常性の危機を文学化したのが〈第三の新人〉と呼ばれる安岡章太郎吉行淳之介小島信夫らであった。だが50年代の後半には,さらにその下の世代から大江健三郎石原慎太郎開高健,および評論家として江藤淳が登場した。

 1960年代以降には経済成長による文学読者の増大とともに,旧来の〈純文学〉がそのままでは時代への適応力を欠くにいたり,平野謙の発言をめぐって〈純文学論争〉がおこなわれ,他方,マスコミの影響のもとに文学の拡散現象も指摘された。このような状況下で新しい作家による純文学の書下ろし長編の企画が成果をあげた。60年代後半には〈第三の新人〉に属する作家に成果が認められ,70年前後に前述の〈戦後派〉の作家の多くが文学運動をこえた個性的成熟を示し,大岡昇平,野間宏らのライフワークとなって結実した。

 他方,以上に述べた文学運動や文芸思潮にかかわりのない作家も活躍し,井伏鱒二,尾崎一雄,永井竜男,井上靖,円地文子らが充実した成果を示した。70年代には日本の社会の変容にともない新しい現実が生まれ,その日常性の細部を古井由吉ら〈内向の世代〉と呼ばれる一群の作家がえがいた。戦後の解放の結果,女性の権利が確立し,女流作家の台頭の著しくなったのも1960-70年代の特色である。また70年代にいたって中上健次ら戦後生れの世代の登場をみるにいたり,世代交代はさらに促進された。〈純文学〉と〈大衆文学〉との間の区別も徐々にあいまいになり,映像文化によって育った世代が文学読者になるにつれて,マスコミにおける文学のあり方が問われつつ現在にいたっている。
執筆者:

戦後の詩はまず田村隆一らの《荒地(あれち)》派の詩人たちによって推進される。いわゆる戦中派に属して戦争体験を負った彼らは,詩による人間同士の連帯を信じて現代の〈荒地〉に立ち向かうことを主張した。この主張は,その実作の高い訴えの響きによって人々の心をとらえ,詩界に《荒地》ブームを出現させた。ほぼ同時期にそれに対抗する勢いを示したのが関根弘らの《列島》派で,左翼抵抗詩の流れの中から出てきた詩人は,政治性と芸術性を結びつけた前衛的な姿勢を堅持し,種々の実験的な新詩法を開拓して新たな領域を切り開いた。この《列島》《荒地》に続くのが,谷川俊太郎,川崎洋,大岡信,吉野弘らの抒情派グループで,とくに谷川,川崎の,ナイーブな青春の感覚を全開にしたみずみずしい肉声の歌が,若い世代の共感を呼んだ。次いで戦後の詩は,日本社会が戦後10年を経て相対的な安定を回復するにつれて,多様な詩的個性の開花の時期を迎える。主題・技法ともに多様化し,吉岡実,会田綱雄,白石かずこら多くの個性的な詩人が輩出した。1960年代に入ると詩はまた様相を新たにし,天沢退二郎,吉増剛造,清水昶(あきら)らの新詩人が登場する。この60年代の詩の主流となったのは,詩的言語の自立性を重視し,言語そのものへのラディカルなかかわり方を特色とする言語至上主義的傾向であった。この傾向は70年代前半まで続くが,後半からは清水哲男,小長谷(こながや)清美らの,身近な生活事象に関心を寄せる詩人たちの活躍が見られるようになった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

知恵蔵 「戦後文学」の解説

戦後文学

埴谷雄高、椎名麟三、武田泰淳、野間宏、梅崎春生、大岡昇平など、1909(明治42)年から15(大正4)年にかけて生まれた「戦前派」である、第1次戦後派文学者たちの多くは、戦前に社会主義思想の洗礼を受け、戦争を体験した。そうした負の体験を踏まえて、戦後は、独自の形而上学、キリスト教的世界観、仏教的世界観、全体小説(個人の内なる世界、それを包み込む社会の双方を総合的に描く)の理念などをそれぞれに掲げて、戦争体験、戦後世界の現実に、想像力をもって対峙していった。これに対して、15年から24年にかけて生まれた小島信夫、安岡章太郎、庄野潤三、吉行淳之介など、時にその無思想性を揶揄して「第三の新人」と呼ばれた「戦中派」の作家たちは、そうした自己の外から来る思想には一切の信を置かず、感性と言語を武器に、狭いけれども確かな、自己の世界を開拓していった。「第三の新人」たちは、小島信夫を除けばあとはほぼ20年代前半の生まれである。ちょうど一回り(12年)下の、30年代初めから半ばにかけて生まれた世代は、古井由吉、後藤明生、黒井千次など、自我と個人の状況にのみ真実を探らんとする、いわゆる「内向の世代」と、開高健、石原慎太郎、江藤淳、大江健三郎、倉橋由美子など、状況参加、行動というテーマにそれぞれの方法で改めて取り組んだ作家のグループからなる。そのほぼ一回り下が、中上健次、村上春樹、村上龍などの全共闘世代ということになる。

(井上健 東京大学大学院総合文化研究科教授 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android