デジタル大辞泉
「手取り」の意味・読み・例文・類語
て‐とり【手取り】
《「てどり」とも》
1 人をだまして操るのが巧妙なこと。また、その人。
「なかなか如才のない女です。まあ―でしょう」〈秋声・足迹〉
2 相撲のわざの巧みなこと。また、その力士。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
て‐どり【手取・手捕】
- 〘 名詞 〙
- ① 糸などを機械にかけないで手で繰り取ること。手繰り。
- ② 素手(すで)でつかまえること。いけどりにすること。
- [初出の実例]「かるめ、あざけりて、手どりにせんとするをききて」(出典:九冊本宝物集(1179頃)六)
- 「大鹿にはせならびて角をとりて手どりにもとりけり」(出典:愚管抄(1220)五)
- ③ 手に入れる金。収入のうち、仕入れ値段、経費、税金などの諸費用を差し引いて実際に手に入る金額。また、その金高。実収入。純益。手取金。手取高。
- [初出の実例]「かこひとはしの挙銭は、親方の手取(テドリ)には替はなけれど」(出典:浮世草子・好色貝合(1683)上)
- 「其得る所の月給は正味手取の利益なり」(出典:学問のすゝめ(1872‐76)〈福沢諭吉〉一〇)
- ④ 水を注ぐ具。薬罐(やかん)などの類。
- [初出の実例]「火葬するに、石の如(ごとく)にしてやけざるものの、手取の勢なるあり」(出典:梵舜本沙石集(1283)七)
- ⑤ 釜のとって。また、とってのついた釜。
- [初出の実例]「茶をものまじと世をぞ捨ぬる 山ずみに手取もちてもなにかせん」(出典:俳諧・竹馬狂吟集(1499)一〇)
- ⑥ ⇒てとり(手取)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 