指名打者(読み)シメイダシャ(その他表記)designated hitter

関連語 名詞

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「指名打者」の意味・わかりやすい解説

指名打者
しめいだしゃ
designated hitter

野球で投手の代わりに打撃をし,守備にはつかない選手。 DHと略す。スリリングな打撃戦を増やすことを目的に,1973年アメリカ大リーグアメリカンリーグが初めて採用した。日本では,パシフィックリーグが 1975年から採用している。セントラルリーグは,守らないと選手自身や試合リズムが狂う,攻撃のみのいびつな選手をつくるなどの理由で採用していない。なお,日本シリーズではパシフィックリーグの本拠地での開催試合で指名打者制が採用されている。大リーグのワールドシリーズも同様である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の指名打者の言及

【野球】より

…首位打者,本塁打王,打点王の三つを1人で独占した者。 指名打者DH(designated hitterの略)ともいう。守備につかない打撃専門の選手で,10人目の選手としてラインアップに登録する。…

※「指名打者」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む