小説家。大正4年2月15日福岡市生まれ。熊本の第五高等学校を経て1940年(昭和15)東京帝国大学国文科を卒業。その前年に処女作『風宴(ふうえん)』を『早稲田(わせだ)文学』に発表している。これは青春の暗い焦燥を梶井(かじい)基次郎ふうの心象風景として刻みつけた佳作である。42年、陸軍に召集されて対馬(つしま)重砲隊に赴いたが、病気のため即日帰郷となる。この前後、東京市教育局や東芝に勤務し、いくつかの短編を書いた。44年、今度は海軍に召集されて暗号特技兵となり、敗戦まで九州の陸上基地を転々とする。45年、復員の直後に『桜島』を書き上げ、翌年9月、浅見淵(ふかし)の紹介で季刊誌『素直(すなお)』創刊号に発表。この一作の成功で野間宏(のまひろし)、椎名麟三(しいなりんぞう)と並んで一躍戦後派文学の代表的存在となった。戦争ものには、ほかに『日の果て』(1947)、『B島風物誌』(1948)、『ルネタの市民兵』(1949)などがある。もともと梅崎は人間心理の暗闘を軽妙に描くのに巧みな作家で、この市井事ものの系列には『蜆(しじみ)』(1947)、『輪唱』(1948)、『黄色い日々』(1949)などがあり、さらに洒脱(しゃだつ)なユーモアが加わった『Sの背中』(1952)、『ボロ家の春秋』(1954)は広範な読者層の評判をよび、後者では直木賞を受賞した。その後も『砂時計』(1955)で新潮社文学賞、『狂い凧(だこ)』(1963)で芸術選奨を受けるなど活躍が期待されたが、58年ごろからの心身不調に加えて過度の飲酒による肝硬変のため、昭和40年7月19日没。遺作『幻化(げんか)』(1965)は毎日出版文化賞を受けた。
[古林 尚]
『『梅崎春生全集』全7巻(1966~67・新潮社)』▽『『梅崎春生全集』7巻・別巻1(1984~88・沖積舎)』▽『中井正義著『梅崎春生論』(1969・虎見書房)』▽『梅崎恵津他著『幻化の人』(1975・東邦出版社)』▽『梅崎光生著『幽鬼庵雑記』(1977・永立出版)』
昭和期の小説家
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
小説家。福岡県出身。旧制五高をへて1940年東大国文科卒。在学中に短編《風宴》(1939)を発表したが,44年に海軍に召集され敗戦をむかえる。軍隊生活に取材した《桜島》(1946)によって戦後の文学活動を開始し,《日の果て》など戦争をえがいた作品で新時代の作家としての地位を確立した。梅崎の時代への態度は,正義をかかげて戦争を批判する立場とはちがって,私的体験と日常性を重くみる。この立場はのちに登場する〈第三の新人〉と共通し,しばしば〈第三の新人〉の先駆者とされる。日常生活の危機を軽妙にえがく作風を通して《ボロ家の春秋》(1954,翌年直木賞受賞),《砂時計》(1955)などが書かれた。その後,広い作家活動をつづけたが,健康の不調で63年には吐血し,65年にいたって,戦中から戦後にまたがる自身の歩みを定着した《幻化(げんか)》を遺作として,同年7月19日に死去。
執筆者:磯田 光一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新