デジタル大辞泉
「治安」の意味・読み・例文・類語
じあん〔ヂアン〕【治安】
平安中期、後一条天皇の時の年号。1021年2月2日~1024年7月13日。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ち‐あん【治安】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙 世の中が治まってやすらかなこと。また、世の中をやすらかに治めること。犯罪などを防ぎ、社会の安寧秩序を保つこと。
- [初出の実例]「為倩二陽春新調奏一、宮商自有二治安声一」(出典:本朝麗藻(1010か)上・暮春侍宴左丞相東三条第同賦度水落花舞〈藤原公任〉)
- 「夫幕府の任たるや内は、皇国を治安(チアン)なさしめ」(出典:近世紀聞(1875‐81)〈染崎延房〉四)
- [その他の文献]〔史記‐孝文本紀〕
- [ 2 ] ⇒じあん(治安)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「治安」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
じあん【治安】
日本の元号(年号)。平安時代の1021年から1024年まで、後一条(ごいちじょう)天皇の代の元号。前元号は寛仁(かんにん)。次元号は万寿(まんじゅ)。1021年(寛仁5)2月2日改元。1021年は天命が改まる年(王朝が交代する革命の年)とされる辛酉(しんゆう)にあたることから、応和(おうわ)の改元の先例にならって行われた(辛酉改元)。『漢書(かんじょ)』を出典とする命名。◇「ちあん」とも読む。
ちあん【治安】
出典 講談社日本の元号がわかる事典について 情報
Sponserd by 
治安
ちあん
警察,軍隊などの強制力によって反乱や暴動などの社会的混乱を鎮圧し,さらに殺人,強盗,放火などの犯罪を取締ることによって国家社会の安寧秩序を保つこと。治安は社会生活上欠くことのできない重要な国家機能の一つであるが,反面,支配層がみずからの支配を維持し,反抗者を弾圧するために政治的に利用することがあり,警察力発動の根拠として治安の名が乱用されることがある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 