デジタル大辞泉
「浜北人」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
浜北人 (はまきたじん)
1960-62年,静岡県浜北市(現,浜松市浜北区)根堅の岩水寺そばの石灰岩採石場の洞穴から,長谷川善和,鈴木尚,高井冬二,鈴木あきのによって発見された人骨。上層からは若い女性の個体に属すると考えられる前頭骨,頭頂骨,後頭骨,頬骨,歯,上腕骨,尺骨,腸骨など,下層からは別の女性の脛骨が発見された。ヒョウ,シカ,アナグマなどの動物骨も出土している。人骨の形態は,保存が部分的なので詳しくはわからないが,現代人や縄文人ととくに違いはない。年代は,2005年に松浦秀治と近藤恵により,人骨から採取した有機物を測定する放射性炭素法で,上層の人骨は約1万4000年前と推定された。
執筆者:馬場 悠男
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
浜北人【はまきたじん】
1960年―1962年静岡県浜北市(現・浜松市)の石灰岩採石場から発見された新人段階の化石人骨。絶滅動物化石とともに,上腕骨,頭骨,寛骨の一部が出土した。フッ素含有量の測定結果から1万5000年から3万年前と推定されている。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
浜北人
はまきたじん
静岡県浜松市浜北区の浜北根堅(ねがた)遺跡で1960年(昭和35)から62年にかけて発見され,鈴木尚(ひさし)によって報告された更新世後期の新人段階の化石人類。身長の低い(約143cm)成人女性の断片的な頭蓋冠・頬骨・鎖骨・上腕骨・尺骨・腸骨が出土し,四肢骨には縄文時代人によく似た特徴が認められる。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
知恵蔵
「浜北人」の解説
浜北人(はまきたじん)
2002年9月、科学的な測定法で約1万4000年前の旧石器時代のものと確認された、静岡県浜北(現・浜松)市出土の人骨。かつて国内各地から見つかり旧石器時代の人骨とみられながら、近年の精査の結果、否定されるものが相次ぐ中で、科学的に初めてその年代が裏づけられた。
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
Sponserd by 
浜北人
はまきたじん
日本の更新世人類の一つ。 1961年静岡県浜北市根堅岩水寺の石灰岩採石場で発見された,新人類の頭骨,鎖骨,上腕骨,尺骨,骨盤などの破片に名づけられた名称。更新世後期,ウルム氷期後半のものとされる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 