浦賀水道(読み)ウラガスイドウ

デジタル大辞泉 「浦賀水道」の意味・読み・例文・類語

うらが‐すいどう〔‐スイダウ〕【浦賀水道】

三浦半島房総半島との間の水域東京湾入り口にあたる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「浦賀水道」の意味・読み・例文・類語

うらが‐すいどう‥スイダウ【浦賀水道】

  1. 東京湾の入り口にあたる房総半島と、三浦半島との間にある水域。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「浦賀水道」の意味・わかりやすい解説

浦賀水道【うらがすいどう】

三浦・房総両半島間,剱崎洲崎(すのさき)から観音崎富津(ふっつ)岬までの海域で,東京湾の入口にあたり,幅約10km。海底中央部は東京海谷と呼ばれ深い溝をなす。潮流は最大1.5ノット。久里浜〜金谷にフェリーボートが通じる。船舶交通が激しく,海難事故が多発する。
→関連項目鋸南[町]剱崎館山[市]東京湾富浦[町]富山[町]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「浦賀水道」の意味・わかりやすい解説

浦賀水道
うらがすいどう

関東地方の南部、東京湾口部の水道。房総、三浦両半島の間にあたり、富津岬(ふっつみさき)と観音崎を連ねる線以南の海をいう。東西の幅約10キロメートル。地質時代の第三紀に陥没して水道となったもので、水深は三浦半島寄りが深い。江戸時代に入ってから、江戸の日本全国に果たす役割の重要性に伴い、この水道の防衛、流通上の機能は著しく増大した。そして上方(かみがた)をはじめ諸地方との間の廻船(かいせん)や荷船の往来でにぎわうようになった。幕末になり日本近海に外国艦船の出没の報が伝わるようになると、幕府は東西両半島の沿岸譜代(ふだい)大名領とし、数十か所に砲台を築いて江戸の防衛線としたが、それらのいくつかはいまも残されている。

 現在は、京浜、京葉両工業地帯へ通ずる国内間、国際間の幹線航路であり、多数の内外の大型船舶の航行がしきりである。それに房総、三浦両半島間のフェリーボートが加わって、海上の交通ラッシュがおこり、海難事故多発海面となっている。沿岸は、三浦、房総両半島とも夏は海水浴場としてにぎわう。また、一年中釣りが楽しめ、京浜のレクリエーション地域としてよく利用される。

[浅香幸雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「浦賀水道」の意味・わかりやすい解説

浦賀水道 (うらがすいどう)

東京湾口にあって,房総半島の北西岸と三浦半島の南東岸にはさまれた水域をいう。北は富津(ふつつ)岬と観音(かんのん)崎を結ぶ線から,南は洲崎(すのさき)と剣崎(つるぎざき)を結ぶ線で限られる。最深部は200mをこえ,海底谷が南北に入りこんでいる。東京湾内に出入りするための重要な航路で,船舶が輻湊(ふくそう)する。水道の北口が狭まり,富津岬と第一海堡の間が砂州で連なるため,主航路は第二,第三海堡の間(約2.5km)に制限される。観音崎には日本最古の洋式灯台(1869初点)が設けられたが,1977年に海上保安庁の東京湾海上交通センターが設置されて通行船舶の規制が行われている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「浦賀水道」の意味・わかりやすい解説

浦賀水道
うらがすいどう

関東地方南部,房総半島三浦半島との間にある海峡。東の富津岬と西の観音崎を結ぶ線以南の海域。東西幅約 10km。江戸時代から海上交通が盛んであり,現在では内外の大型船が通過して,東京湾の出入口をなす。東京湾フェリーが水道を横断,横須賀市久里浜と富津市浜金谷間を結ぶ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android