袷(あわせ)長着の表布と裾(すそ)回し布を共布で仕立てたものをいう。表着(うわぎ)のほか、襲(かさね)下着の仕立てにも行う。白無垢は婚礼衣装や、葬儀の際に用いられる。女性の礼装である黒五つ紋付の留袖(とめそで)と、その下着の白羽二重(はぶたえ)は、いずれも無垢仕立てにする。下着を簡略化した比翼仕立ての場合も同様である。男子の黒五つ紋付長着には、明治末期まで、浅葱(あさぎ)色などの通し裏をつけ、その下着にはねずみ色羽二重(はぶたえ)などの無垢小袖を二枚重ねて着用したが、その後は黒羽二重の表着も無垢仕立てとなって今日に至っている。女性は江戸末期になると、それまで通し裏であった小袖に裾回しをつけるようになり、黒紋付、裾模様、小紋、縞(しま)などの縮緬(ちりめん)も無垢仕立てとし、二枚重ね、三枚重ねにすることが明治の末まで行われた。昭和に入ってからは、礼服を除き、変り裾が流行し、表地と裾回しの色の取り合わせによる、色彩効果を求めるようになった。
[岡野和子]
出典 リフォーム ホームプロリフォーム用語集について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新