デジタル大辞泉
「照らす」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
てら・す【照】
- 〘 他動詞 サ行五(四) 〙
- ① 光をあてる。また、光をあてて明るくする。
- [初出の実例]「天地を弖良須(テラス)日月の極(きはみ)なくあるべきものを何をか思はむ」(出典:万葉集(8C後)二〇・四四八六)
- ② 恥をかかせる。つめたくあしらう。ふる。江戸深川の遊里でよく用いられた。
- [初出の実例]「粋自慢せし手代共、口利きの末社迄照(テラ)され」(出典:浮世草子・風流曲三味線(1706)四)
- 「身請とはてらされぬいたおんづまり」(出典:雑俳・桜の実(1767)一四)
- ③ あかるみに出す。ありのままをいう。→かんたん(肝胆)相照らす。
- [初出の実例]「その已前事(ふるいこと)を隠さずに照(テラ)してじゃだけが、いっこ可愛らしい」(出典:洒落本・南遊記(1800)二)
- ④ くらべあわせる。みくらべる。てらしあわせる。
- [初出の実例]「これは君の御ため摂籙臣と将軍とおなじ人にてよかるべしと、一定てらし御さたの侍る物を、そのゆゑあらはなり」(出典:愚管抄(1220)七)
- 「自分ひとりの経験に照してみても」(出典:銀の匙(1913‐15)〈中勘助〉後)
- ⑤ 能楽で、顔をやや仰向けて、面を少し上むきにする。気持が解放されて、喜びの感情を表現する型。⇔曇らす。
- ⑥ 焼く、燃やす、煮るの意の、盗人仲間の隠語。〔隠語輯覧(1915)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 