生間流(読み)いかまりゅう

精選版 日本国語大辞典 「生間流」の意味・読み・例文・類語

いかま‐りゅう‥リウ【生間流】

  1. 〘 名詞 〙 料理法および包丁式流儀一つ室町時代京都の人、生間出雲守兼信のはじめたもの。〔明和新増京羽二重大全(1768)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典 「生間流」の解説

いかまりゅう【生間流】

日本料理の一流派。武家料理を伝える。鎌倉時代源頼朝から生間姓を賜り、足利家・織田家・豊臣家に仕えたとされる。京都・西陣の和食店「萬亀楼」の小西重義(生間正保)が二九代目家元。まな板の上の魚や鳥に直接手を触れず、包丁と箸を用いて料理し、めでたい形に盛りつけて見せる「式包丁」を今日に伝える、代表的な流派とされる。

出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む