百度(読み)バイドゥ

デジタル大辞泉 「百度」の意味・読み・例文・類語

バイドゥ【百度】

Baidu中国の代表的なサーチエンジンの一。また、同サービスを運営する企業。2001年にサービスを開始MP3をはじめとする音声・動画ファイルを検索する機能がある。
[補説]名称は「百度」の中国語読みから。2008年から2015年まで日本語版の検索サービスを提供していた。

もも‐たび【百度】

百回。ひゃくど。また、度数の多いこと。
「―千度ちたび繰返し」〈紅葉金色夜叉

もも‐ど【百度】

平安時代官吏大炊寮および大膳職から給した米や魚・塩。百度食ひゃくどじき

ひゃく‐ど【百度】

100回。また、回数の多いこと。
百度参り」の略。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「百度」の意味・読み・例文・類語

ひゃく‐ど【百度】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 百回。また、回数の多いこと。
  3. ひゃくどまいり(百度参)」の略。
    1. [初出の実例]「神主以下一日に百度をなんしける」(出典:古今著聞集(1254)一)
  4. ( 「度」は法度の意 ) いろいろの法度。
    1. [初出の実例]「爰則建庠序。徴茂才。定五礼。興百度」(出典懐風藻(751)序)
    2. [その他の文献]〔書経‐旅獒〕

もも‐ど【百度】

  1. 〘 名詞 〙ももどじき(百度食)」の略。
    1. [初出の実例]「釈奠、〈略〉所司不百度。大学寮設酒食」(出典:日本三代実録‐貞観一四年(872)二月七日)

もも‐たび【百度】

  1. 〘 名詞 〙 一〇〇回。また、多くの度数。ひゃくど。
    1. [初出の実例]「柳の葉をももたび射あてつべき舎人どもの」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若菜下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「百度」の意味・わかりやすい解説

百度
ばいどぅ

中国のインターネット検索エンジン。中国国内で最大シェアを誇り、世界での利用者数はグーグルGoogleに次ぐ2位。アメリカのニューヨーク州立大学に留学した李彦宏(りげんこう)(1968― )がベンチャー・キャピタルから120万ドルの融資を受けて2000年1月に帰国し、友人らとBaidu, Inc.を創業した。社名は宋(そう)の時代の詞人、辛棄疾(しんきしつ)の「衆里尋他千百度」(人々のなかから、彼を百たび、千たびも捜す)の詞にちなんでいる。規制と文化の違いなどから外国の大手検索エンジンが中国国内でシェア拡大に苦労するなか、百度は急速な伸びをみせた。2005年にNASDAQ(ナスダック)に上場、2006年に日本法人であるバイドゥ株式会社を設立し、翌年に日本語版サイト「Baidu.jp」のサービスを開始した。グーグルやヤフーYahoo!などと異なり、中国政府の指示を無条件ですべて受け入れるため、中国当局から干渉されることは少ない。百度地図検索では、尖閣諸島(せんかくしょとう)、南シナ海など中国政府が領有権を主張する場所はすべて「中国の固有領土」と強調されている。

[矢板明夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「百度」の意味・わかりやすい解説

百度[会社]【ばいどぅ】

中国最大のインターネット検索会社。呼称バイドゥ。北京大学出身で米国の検索大手インフォシークで検索エンジン設計などを手がけた李彦宏が2000年1月設立。中国語での検索技術を強みとし,中国の検索市場では世界大手のグーグルヤフーを寄せつけず,60%以上の高いシェアを占める。ウェブページ検索サービスのほか,音楽,映像などの検索サービスも展開する。2005年米国ナスダック市場へ上場,2007年3月日本語検索サービスを開始。社名は中国・宋代の詩人,辛棄疾の《青玉案》にある〈衆里尋他千百度〉に由来。本社北京。2011年12月期売上高17億4442万元。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

普及版 字通 「百度」の読み・字形・画数・意味

【百度】ひやくど

百刻。

字通「百」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む