小説家。明治24年2月12日、大阪市生まれ。本名植村宗一。市岡中学卒業後、代用教員を務めたが上京、1911年(明治44)早稲田(わせだ)大学英文科予科に入学。学費滞納により除籍されたのち、春秋社、冬夏社などの出版社を設立するが失敗、関東大震災を期に大阪へ戻り、雑誌『苦楽』の編集に従事した。その後、連合映画をおこして文芸映画を作製したが、失敗を重ねて再度上京、1921年(大正10)『時事新報』に文芸時評を直木三十一の筆名で執筆し、文筆に専念する。当時31歳であった。以後、年を追って三十二、三十三とし、三十四を飛ばして三十五の筆名で定着した。1930年(昭和5)島津藩のお由良(ゆら)騒動を素材とした『南国太平記』を発表して文壇の流行児となった。ほかに『新作仇討全集(しんさくあだうちぜんしゅう)』(1926)、『荒木又右衛門(あらきまたえもん)』(1930)、『楠木正成(くすのきまさしげ)』(1931)、『明暗三世相』(1932)、『源九郎義経(げんくろうよしつね)』(1933)などがある。昭和9年2月24日没。直木の功績は時代小説を知識階級に読まれる内容にまで高めた点にあるといわれ、生前の業績を記念して直木賞が設定された。
[磯貝勝太郎]
『『増補昭和国民文学全集5 直木三十五集』(1978・筑摩書房)』
昭和期の小説家,映画監督,出版プロデューサー
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
大衆文学の先駆的作家。本名植村宗一。大阪生れ。市岡中学卒業後しばらく代用教員を勤めたが,まもなく上京して早大英文科予科に入学した。しかし学費が続かず除籍となる。1918年トルストイ全集刊行会を興し,雑誌《主潮》を創刊,さらに冬夏社を創設するが,いずれも失敗,関東大震災を機に大阪へもどり雑誌《苦楽》の編集に従い,連合映画芸術家協会を設立したが長く続かず再度上京,文筆に専念する。31歳のおり三十一の筆名を用いて以後三十二,三十三と改め,三十五で定着した。はじめは文壇ゴシップなどを書いたが,敵討物に傾倒したのを手始めに時代小説を手がけ,《仇討浄瑠璃坂》(1929),《荒木又右衛門》(1930)などを発表,薩摩藩のお由羅騒動に材をとった《南国太平記》(1931)で不動の地位をかためた。そして時代小説の領域を広げ,リアルな表現で人気を博した。1934年結核性脳膜炎で没したが,マスコミはその死を侍の斬り死にたとえた。没後直木賞が設けられ,今日にいたっている。
執筆者:尾崎 秀樹
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
1891.2.12~1934.2.24
大正・昭和前期の小説家。大阪市出身。本名植村宗一。早大中退後,雑誌編集・映画製作のかたわら文壇ゴシップや世相批判を発表,やがて創作に進み,鹿児島藩お由羅騒動に材をとった1931年(昭和6)の「南国太平記」で大衆作家としての地位を確立。32年には期限付のファシスト宣言を発表するなど,時代への機敏な反応や奇行でも知られた。没後直木賞が設定された。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加