相良知安(読み)さがらともやす

改訂新版 世界大百科事典 「相良知安」の意味・わかりやすい解説

相良知安 (さがらともやす)
生没年:1836-1906(天保7-明治39)

明治初・中期の医学者で,日本のドイツ医学採用を強く進言した。医制の起案をなす。佐賀県生れ。鍋島藩医学校を経て,佐藤尚中,ボードインAnthonius F.Bauduinなどに学び,鍋島閑叟侍医となる。1869年(明治2)医学取調御用掛となるが,同僚岩佐純とともに,G.H.F.フルベッキの意見を参考として,ドイツ医学の採用決定に大きな役割をなす。一部に強い反対があり,イギリス人医師W.ウィリス処遇,初回の教師の来着の遅れなどの問題があったが,71年ドイツ人教師ミュルレルLeopold B.C.Müller,ホフマンTheodor Hoffmannの来着をみた。また彼は上野寛永寺の跡を医学校の敷地にすることを主張したが,これは実現しなかった。72年第一大学区医学校長,翌年文部省医務局長などをつとめるが,冤罪で入獄させられたこともあり,その晩年は不遇であった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「相良知安」の解説

相良知安 さがら-ともやす

1836-1906 幕末-明治時代の医師。
天保(てんぽう)7年2月16日生まれ。佐藤尚中(しょうちゅう),長崎のA.F.ボードインに西洋医学をまなび,前佐賀藩主鍋島閑叟(かんそう)の侍医となる。明治2年医学校取調御用掛となり,ドイツ医学の採用につとめる。5年第一大学区医学校(東京大学医学部前身)校長,翌年文部省初代医務局長をかねた。明治39年6月10日死去。71歳。肥前佐賀出身。初名は弘庵。
格言など】護健道ヲクスシノミチ,護健使ヲクスシト訓ジ,以テ医ノ名称ヲ廃スベシ(「保護健全意見書」)

相良知安 さがら-ちあん

さがら-ともやす

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android